星陵日記
[2024.12.01] | 骨膜の新たな役割:がんの進展を 阻む防御機構 ~Nature, vol.634 |
[2023.09.15] | 漂白(ホワイトニング)ってよく聞くけれど、何なの? |
[2024.11.01] | 歯を抜かなくてはならなくなったら?〜あなたなら,どうする!?〜 | [2023.08.14] | 上顎洞挙上手術とは ~サイナスリフトの有効性~ |
[2024.10.02] | 口腔がんについて知ろう | [2023.03.29] | 健康寿命と矯正治療 |
[2024.07.26] | 歯の色は何色? | [2023.03.03] | イオンチャネル |
[2024.06.27] | インプラント治療ステップガイド | [2023.02.03] | 口腔機能の低下症とは |
[2024.03.29] | 気になるお口の臭い | [2022.12.15] | 「Tooth Wear」とは~歯を失う様々な要因と予防のお話~ |
[2024.03.01] | 口が乾く 口腔乾燥症 | [2022.11.04] | ドライマウスを昆布のうま味で改善⁈ |
[2024.01.25] | 歯科と栄養の関わり | [2022.10.04] | 親知らずの抜歯,全てお話しします! |
[2023.11.21] | 顎が痛い!顎関節症のお話 | [2022.08.23] | 噛める入れ歯の作り方 |
[2023.10.23] | 口腔アレルギー症候群 | [2022.05.27] | 子供を虫歯にさせない為にできる事 |
眠っている間に無痛で歯科治療
埋伏歯の抜歯・インプラント治療・一般歯科治療に対して苦手意識のある方へのセデーション(静脈内鎮静法)の有用性について
歯科恐怖症という言葉をご存知ですか?
歯科恐怖症とは過去に受けた治療がトラウマ(精神的外傷)となり,恐怖心のために十分な治療が受けられない状態になっていることです。
たとえば,子供の頃の歯科治療でとても怖い思いをした,以前にものすごく痛い思いをした,またはご両親が歯科恐怖症である等,こうした体験等がトラウマになってしまい,大人になってもなかなか歯科医院に行けない,治療を受けられないという方は少なくありません。
大人でも,歯科医院が好きだという方は少数派だと思います。
ほとんどの方にとって歯科医院は好きな所ではなく,なるべくなら行きたくないと思われる場所ではないでしょうか?
それでも必要となれば,通常の方は,多少の恐怖心や痛みを我慢して歯科医院に足を運び,治療を受けることは可能でしょう。
しかし、歯科恐怖症の患者さんは,一度受けたトラウマ(精神的外傷)により,治療が必要な状態であることは重々理解していても,歯科医院に行くこと,歯科治療を受けることが困難になってしまっているのです。
このような患者さんの場合,歯科治療に際して生じうる全身的偶発症(迷走神経反射・パニック障害・過換気症候群など)を予防するためには,第一に確実な無痛的治療が必要となります。
そして第二に治療の際の精神的ストレスを緩和することが必要となります。
そのため,これらを解決する有効な手段として,歯科麻酔学の領域において,麻酔薬の吸入や静脈内への点滴によって効果的な抗不安状態・鎮静状態を得る方法が発達してきており,最近は一般の歯科診療所でも幅広く利用されています。
さらに最近では,このような偶発症回避の手段としてだけではなく,患者さんの快適性の観点からも麻酔薬による鎮静下での歯科医療が求められています。
それでは、そこで…
うとうとと眠っている間に歯科治療が終わるという治療方法をご存知でしょうか?
これは,「セデーション(静脈内鎮静法)」といい,鎮静剤などのリラックスするお薬を投与し,うとうとと寝ている状態で歯科治療を行う方法です。( 具体的には,ガス麻酔薬である亜酸化窒素の低濃度吸入や,抗不安・傾眠・鎮痛・健忘作用などを有する薬剤の静脈内投与により行います。)
顎の中に埋まった埋伏歯の抜歯やインプラント治療は,通常では局所麻酔だけで行うこと多く,局所麻酔で十分に疼痛の管理は可能です。
しかし,緊張や不安,恐怖心などのストレスは大きく,治療中の歯科医師の声やドリルでの骨や歯を削る音や振動などは全て感じます。
時には一般の歯科治療であっても,このような恐怖感などの精神的ストレスが大きな問題となることがあります。
セデーションを併用した治療は,難しい埋伏歯の抜歯や,インプラント治療に興味を持ちながらも,不安や恐怖心が強く治療を断念してしまう患者さんにお勧めする治療方法です。
特にインプラント治療の場合,手術が必要となるため,これらのストレスの軽減のため有効であり,広く利用されています。
セデーション(静脈内鎮静法)は,こんな方にお勧めです。
・歯科治療が怖い方(歯科恐怖症)
・過去の歯科治療で迷走神経反射や過換気症候群を経験している方
・嘔吐反射(口に器具が入ると,吐き気がする反射)の強い方
・インプラント手術の時など,大掛かりで時間がかかる治療の時
・高血圧,不整脈,狭心症など持病をお持ちの方
他にも,局所麻酔(口の中の注射)がとにかく嫌!という方にもお勧めします。
皆様の中には,全身麻酔下で親不知の抜歯やインプラント治療,歯科治療を経験した方もいると思います。
しかし,全身麻酔法は入院が必要であったり,日帰り全身麻酔であっても1日かかることが少なくありません。
また,呼吸管理や全身麻酔薬の副作用等も考える必要があります。
そこで,静脈内鎮静下にて治療が困難であった場合や歯科麻酔医によって全身麻酔法が必要と判断した場合以外では,まずは静脈内鎮静法を併用して歯科治療を克服してみることをお勧めします。
セデーション(静脈内鎮静法)の作用と利点・欠点
主なメリット・デメリットを以下に纏めてみます。
利点としては
・点滴からリッラクスする薬を投与すると,傾眠作用や抗不安作用により意識がぼんやりした状態になります。そのため,痛みを感じにくくなるだけでなく,恐怖や不安といったストレスもほとんど感じずに手術を受けることができるのです。また,健忘作用もあるため,術後には手術の記憶が断片的にしか残っていません。さらに,嘔吐反射(口に何かを入れるとすぐにオエッとなる)が起こりにくくなります。
・また,ぼんやりとした状態ながらも声かけには応答するため,医師の指示に合わせて頭の位置を動かしたり,口を開けたりすることができ,手術がやりやすくなります。
・持病をお持ちの場合には循環状態が安定し,恐怖からくる血圧の上昇を抑えることができます。そのため,術中の出血も少なくなり,手術時間の短縮にも繋がります。局所麻酔だけのような痛みの不安もありませんし,全身麻酔のような安全面の不安もありません。緊急時には酸素を準備しており,静脈路を確保しているため,迅速に対応できます。術後は15分~30分程度で意識がはっきりして,帰宅できます。
セデーションの欠点としては,点滴のルートを確保する必要があることです(点滴の刺入部位には表面麻酔のシールを張ることも出来ます)。
また,術後は麻酔からの回復時間が必要なため,帰宅時間が遅くなります。帰宅後は飲酒や自動車・バイク・自転車等の運転が当日のみ不可能となります。
セデーション(静脈内鎮静法)による麻酔は,歯科麻酔認定医・専門医が患者さんに血圧計等のモニターを装着し,血圧や呼吸を観察し,全身状態の管理の下で行います。
このため術者は手術に専心でき患者さんの状況も歯科麻酔医が常時管理していますので患者さんのみならず医療者側にもストレスを軽減できる治療とです。
このため,インプラントにおける無痛治療,安全な治療の一助として近年歯科医院でも広く取り入れられております。
歯科治療が苦手な方,恐怖心を払拭できない方,この紙面をお読みいただきご興味お持ちになった方は,お気軽に当院でご相談下さい。
歯科麻酔科医(専門医) 里見ひとみ
2016年5月27日 カテゴリ:未分類
魔法の水!?オゾン水
オゾン水、耳にしたことありますでしょうか。
オゾン水とは食品添加物としての使用を国から認められているオゾン(O3)を水に溶け込ませたお水です。
オゾン(O3)とは酸素(O)が3つ集まっているだけの物質のため、時間が経つとバラバラになり酸素(O)に戻ります。
つまり一切お水の中に残留しなく、身体に害がないのです。
ではなぜ、ただのお水ではなくオゾン水が良いと話題になっているかというと…
オゾン水の中のオゾンは酸素に戻る過程で、細菌やウィルスを殺菌・除菌したり、臭いの元の臭素を分解するので消臭・脱臭に役立つのです。
■ご家庭で家庭用オゾン水生成器でオゾン水を使用すると…
・うがい、手洗い…風邪予防、口臭予防
・食品の洗浄…野菜についた農薬の除去、鮮度の長持ち、食中毒予防
・まな板、布巾…食中毒予防、除菌脱臭
・シンク、トイレ、お風呂…ヌメリやカビの減少、消臭
・赤ちゃん用品…哺乳瓶やおもちゃの除菌洗浄
・ペット用品…除菌脱臭
・美容…皮膚炎などの抗炎症、ニキビの鎮静化、美白、アンチエイジング (多くのヘアサロンやエステサロンでも導入)
などの効果が得られると言われています。
■歯科医療現場でも取り入れ始められています
前述したように、オゾン水は水と酸素のみで出来ていますので、薬品と異なり残留性がありません。
したがって、口腔内はもちろん、あらゆる器具・機械に使用可能です。
治療ユニットから出る洗口に使う水、歯を削る機械から出る水、スタッフの手洗い用の水、使用済み器具を洗う水、滅菌機械で使用する水などに用いる事により、
☆細菌・ウィルスを殺菌・除菌
☆幼児・高齢者にも安心安全
☆院内感染予防
☆口臭予防
などが期待できます。
このようにオゾン水は、衛生管理が重要な医療現場には優れた最新治療のひとつと言えます。
これからも患者様が最高の治療を受けられるよう、最新機械・最新技術を学び得て出来る限り導入し、多くの方々に情報提供していければと考えております。
歯科医師 安原亜矢子
虫歯菌と脳出血
もうすぐ4月ですね。段々暖かくなって過ごしやすい季節になってきました。
先日、調べものをしていたらこんな記事を見つけました。
「虫歯菌、脳出血発症の原因か」というものです。
これは口の中にいる虫歯菌(ミュータンス菌)が抜歯や歯磨き等で血液中に入り込み、そしてその虫歯菌が血管を通り脳やその他の臓器に行き、悪さをするというものです。
この虫歯菌(ミュータンス菌)はコラーゲンと結合して止血作用を阻害する働きを持っているので、局所的な炎症を起こしたり、血管を脆弱にし、脳出血の発症に関与するというわけです。特に高齢の方や、血圧が高い方、生活習慣病に罹っている方たちは血管が脆くなっている可能性が高いので、さらに脳出血を起こすリスクは高くなります。
ただすべての虫歯菌が悪さをするというのではなく、悪さをするのはcnm遺伝子という遺伝子をもつものだけだそうで、約1割程度しかその遺伝子を持っていません。
なので、きちんとした歯磨きや、虫歯治療をしていれば脳出血の予防になるというわけです。
虫歯治療はもちろん、歯磨きの仕方の指導や、お口のお掃除も行っていますので歯周病の予防とともに脳出血の予防もしてみてはいかがでしょうか?
歯科医師 砂治大介
2016年3月17日 カテゴリ:未分類
「医療費控除」についてのご案内
平成27年度の確定申告受付が2/16より始まっております。
私たち税理士にとっては1年の中で最も忙しくバタバタとしている時期です。
「今年もついに来たか…」そんな思いを抱きながら、気を引き締めて日々過ごしています。
「勤め先の会社で年末調整をしているから確定申告はした事ない」そんな方々が最も多い確率で申告に関わってくるのが「医療費控除」を申請する場面です。
今回はこの医療費控除の申告について少しお伝えさせて頂きます。
① 医療費控除って何?
医療費を支払った場合に一定の金額の控除を受けることができ、確定申告をすることで税金の還付を受けることができる制度です。
② 医療費控除の対象となる医療費ってどんなもの?
(1) 納税者が、自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために支払った医療費であること。
(2) その年の1月1日から12月31日までの間に支払った医療費であること。
③ 医療費控除できる金額はどうやって計算するの?
医療費控除の対象となる金額は、次の式で計算した金額(最高で200万円)です。
(実際に支払った医療費の合計額-(1)の金額)-(2)の金額
(1) 保険金などで補てんされる金額
(例) 生命保険契約などで支給される入院費給付金や健康保険などで支給される高額療養費・家族療養費・出産育児一時金など
(注) 保険金などで補てんされる金額は、その給付の目的となった医療費の金額を限度として差し引きますので、引ききれない金額が生じた場合であっても他の医療費からは差し引きません。
(2) 10万円
(注)その年の総所得金額等が200万円未満の人は、総所得金額等5%の金額
④ どんな手続きをしたらいいの?
医療費控除に関する事項を記載した確定申告書を所轄税務署長に対して提出してください。
その際医療費の支出を証明する書類(領収書など)については、確定申告書に添付が必要になります。
また、給与収入のある方は、このほかに給与所得の源泉徴収票(原本)も添付してください。
歯科の治療費に伴うものの判断に関して国税庁のHPに下記の事項が挙げられております。
(1) 歯の治療については、保険のきかないいわゆる自由診療によるものや、高価な材料を使用する場合などがあり治療代がかなり高額になることがあります。
このような場合、一般的に支出される水準を著しく超えると認められる特殊なものは医療費控除の対象になりません。
現在、金やポーセレンは歯の治療材料として一般的に使用されているといえますから、これらを使った治療の対価は、医療費控除の対象になります。
(2) 発育段階にある子供の成長を阻害しないようにするために行う不正咬合の歯列矯正のように、歯列矯正を受ける人の年齢や矯正の目的などからみて歯列矯正が必要と認められる場合の費用は、医療費控除の対象になります。
しかし、同じ歯列矯正でも、容ぼうを美化するための費用は、医療費控除の対象になりません。
(3) 治療のための通院費も医療費控除の対象になります。
小さいお子さんの通院に付添が必要なときなどは、付添人の交通費も通院費に含まれます。
通院費は、診察券などで通院した日を確認できるようにしておくとともに金額も記録しておくようにしてください。
通院費として認められるのは、交通機関などを利用したときの人的役務の提供の対価ですから、自家用車で通院したときのガソリン代や駐車場代等といったものは、医療費控除の対象になりません。
(国税庁HPより)
保険のきかない自由診療だから控除の対象にならないと思われている方も多いと思いますが、それが全てではありません。見た目を良く見せるような美容的意味合いが強いと対象からは外れてきます。 個別の判断が必要になるものもありますのでその際は税務署又は税理士にお問い合わせ下さい。
税理士法人 斎藤会計事務所
税理士 遠藤隆明
ドイツからの便り~vol.2
皆様こんにちは!
2016年も気がつけば、あっという間に2月ですね。
今年の冬は暖冬で、ドイツも私の住む地方はほとんど気温が0度以上です。
12月のクリスマスマーケットも雪が降らず、何だかイメージと違いました。
1月も雪が降ったのはほんの一瞬でした。
ドイツの冬は日本の北海道のように寒いのが普通なので、ドイツの人々はみんな気味悪いと言っています。
ドイツ人は地球環境問題に非常に関心が高くて、この手の話題は常にトップテーマです。
それと、ドイツ人は大のお祭り好き!
2月3日は日本では節分、そしてドイツでは今年は2月4日の木曜〔汚れた木曜日〕から翌週の水曜日〔灰の水曜日〕までお祭り騒ぎが行われました。
この週はカーニバルの最終週です。カーニバルは前年の11月11日から始まり、2月の灰の水曜日で終わります。
そしてその後はイースターまで断食期間に入ります。
断食と言っても甘い物を控える、お酒の量を減らす、肉を減らすなど、この期間は普段よりも慎ましい生活をするってことらしいです。
昔しはこの季節が一番食料の乏しい時期だったことと関係しているようです。
現代社会では実際のところ、ドイツ人たちは全く普段と変わらない生活をしているのですが・・・
イスラム教のラマダーンはもっと厳しいみたいです。
以前、ドイツ語クラスの生徒さんの中に、イスラム教の妊婦さんがいました。
彼女の宗派では断食期間中は妊婦さんでも、朝から晩まで飲まず、食わずでいるそうです。
真夜中から何時間かは食べたり飲んだりができるそうです。
その話しをクラスのみんなで聞いて、びっくりしました。
そして他の宗派のイスラム教の人が、「それは医学的に間違っている、妊婦さんは例外だからお腹の赤ちゃんのためにも、昼間も水を飲んだり、食事をした方がいい!」と反論していました。
日本では宗教について考えることがほぼ全くなかったのですが、ドイツにいるとこのような議論は日常で行われ、私にとって、ものすごく衝撃的でした。
日本以外の国では宗教が非常に生活に密着しているということをこのドイツで初めて知りました。
ドイツはキリスト教の国です。
せっかくドイツにいるので、キリスト教の行事をもっと理解したいのですが、非常に奥が深くてなかなか理解するのが難しいです。
クリスマス、カーニバル、イースターがこの国の人々にとってはとても重要なことは確かです。
カーニバル最終週のバラの月曜日には、大きな町では大規模なパレードが行われ、仮装をした人々が各地から集まってきます。
そして様々なテーマの山車が登場し、山車に乗った人々が歩道の子供たちに大量のお菓子をばらまきます。
歩道では大勢の人がビールを飲んだりしてお祭り騒ぎをします。
有名な場所としてはケルン、デュッセルドルフ、マインツ、ボンなどです。
私の町でもこの季節、パン屋さんでは大量の甘いドーナツが売られます。
ベルリーナと言って、まるい揚げパンの中に、木苺のようなジャムが入っていて周りはお砂糖がまぶしてあります。
断食期間に入る前の甘い物の食べ収めってことでしょうか?
確かに、職場にも家庭にもベルリーナが溢れていました。
「この時期これを食べないと気がすまないんだ。」と、あるドイツ人は言ってました。
甘い物を食べたら歯を磨きましょう!
ヨーロッパは予防歯科の先進国と思っていましたが、実際のところそうでもなさそうです。
これだけ甘い物が溢れていたらしょうがないかな?と思います。
この国でも虫歯のある人はたくさんいますね。
やはり食生活は重要ですね。
それではまたお元気で!
歯科医師 大庭美和子(ドイツ在住)
2016年2月18日 カテゴリ:未分類
お口と歯肉の水泡~帯状疱疹~
帯状疱疹とは、水ぼうそうを起こす水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することで生じる感染症です。
水ぼうそうは以前まで90%の人が罹っていた病気でした。(今はワクチンが使用されているので70%ぐらいだそうです。でも十分多いですよね)
そして水痘帯状疱疹ウイルスは感染した後、脊髄後根という神経が入り込んでいる場所に潜伏します。
それから長い年月を経て、加齢やストレス、過労などによる免疫機能の低下がトリガーとなり活性化され発症するわけです。
帯状疱疹の症状
帯状疱疹にかかると、水疱ができる2~3日前から体調が悪くなり、発熱、全身倦怠感、下痢などがみられることがあり、体の片側の皮膚にチクチクするような痛みが起こることから始まります。
次に、痛みを感じた場所にブツブツとした赤い発疹ができ、小さな水疱となって帯状に広がります。
この水疱は感染した神経線維が支配する領域の皮膚に限られます。ほとんどの場合、水疱は体の左側か右側のどちらか片方にだけできますが、他の部位にも若干の水疱ができることもあります。
患部はたいていどんな刺激にも敏感に反応し、軽く触れただけでも激しく痛みます。
通常、皮膚症状が治まると痛みも消えますが、その後もピリピリとした痛みが継続することがあります。
これを帯状疱疹後神経痛といい、これは急性期の炎症によって神経に強い損傷が生じたことで起きます。
この症状は、高齢者や、皮膚症状が重症な人に起こりやすいです。
口腔領域での症状
口腔領域では三叉神経という神経が走行している領域(三叉神経第2枝・第3枝)が罹患したときのみ口腔粘膜にも症状が現れます。
口腔粘膜では口蓋、舌、頬粘膜、口唇粘膜の順に水疱やびらんがみられます。
治療方法
主に抗ウイルス薬(アシクロビル、ビダラビン、塩酸バラシクロビルなど)が経口投与、もしくは経静脈投与されます。これらの薬剤は病気を治すわけではありませんが、症状を緩和し、病気の持続期間を短縮する効果があります。
また、帯状疱疹後神経痛の予防には星状神経節ブロックが行われます。
帯状疱疹は60歳代を中心に50歳代〜70歳代に多くみられる病気ですが、過労やストレスが引き金となり若い人に発症することも珍しくなく、また6~7人に1人の割合でかかる病気です。
もし皮膚や口腔内にプツプツとしたしこりが出来たり、痛みを感じたりする事があればお気軽にご相談してください。
歯科医師 砂治大介
2016年1月18日 カテゴリ:未分類
2016年・元旦
新年明けましておめでとうございます。
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
今年の干支であるサルは,歯に社会構造がよく表れているといわれています。
サルは群れで生活しますが,この群れには①単雄群(雄が1匹),②複雄群(雄が複数匹),③家族群(一夫一婦制)の3種があります。
サルの歯は32本で人間と同数ですが,歯の大きさはヒトと異なり,雄と雌で違いがあります。特に顕著に差がみられるのが上顎犬歯(いわゆる牙)です。
群れの中で雌の争いがある②複雄群の雄の上顎犬歯が最も大きく,争いの少ない比較的平和な③家族群では雄雌の歯の大きさの差が最も小さくなっています。
これは生活での必要がもたらした進化・退化の器質変化です。
この様な器質変化は,ヒトでは,徳川260年の代々将軍の下顎に見られます。
初期の家康・家光のえらのある下顎に比べ,厳選調理された軟食をとり続けた12代家慶・15代慶喜らではかなり細長い顎となり,当時の庶民とはかけ離れた顔貌となっています。
サルの犬歯,将軍の顎の変化はいずれも生活上の必要性の低下がもたらした廃用性萎縮の例であろうと考えられます。
昨年,国際宇宙ステーション・「きぼう」で育てたメダカでは,骨を食べる破骨細胞が活発になり骨量が減少したという結果が発表されました。
地球上の生物は重力がある状況で進化を遂げています。私は,この重力・負荷を日常生活の中で上手に増すことが,健康を維持することに繋がると考えています。
私たちは主としてご来院いただく皆様の歯を治療させていただいております。
治療により1本の歯の痛みを取ることは勿論です。しかし,私たちはその先にある口腔と顎機能の維持向上を最終的な目標として日々の診療を行っております。
江戸時代の将軍の様な食事が出来る口腔ではなく,いつまでも奥歯で食いしばれる口と顎の実現を目指して今年もスタッフ一同研鑽を積みながら診療を行わせていただこうと考えています。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
代表・歯科医師 平 健人
お口の健康と体の健康
こんにちは。
寒い日が続いていますね。
先日朝のテレビで、お口の健康と体の健康はつながっているという特集が放送されていました。
また、同じ日に院長に「細菌学」と「歯科栄養学」について教えていただいたので、簡単にご紹介したいと思います。
虫歯や歯周病の原因となる細菌が血液に入ると、血管の内膜にプラークを作り、「歯原性菌血症」という病気を引き起こすことが今日わかっています。
これによって血流が悪くなり、その血管により酸素や栄養が送られている心臓や脳に影響を与え、動脈硬化・心臓血管疾患・糖尿病・脳血管疾患などの原因となることがわかってきています。
毎日の丁寧なブラッシングや定期的なクリーニングで、お口の中にプラークを蓄積させないことが重要です。
ブラッシングの方法にもコツがありますので、もし興味がございましたら、是非聞いてくださいね!
また、テレビのCMでも聞いたことがあるかもしれませんが、〝病気というほどではないが健康状態が悪く病気に向かいつつある状態″と言われる「未病」の対応も今日、重要視されてきています。
以上のような歯原性菌血症や未病を予防するために、医科とは違う歯科の観点から考える「歯科栄養学」によると、以下の食品が効果的と言われているそうですので簡単にご紹介させていただきます。
カテキン類
緑茶に含まれていて、歯周病菌や虫歯菌に対抗する効果があると言われています。
抗酸化物質
抗酸化物質であるビタミンC、ビタミンE、αカロテンやβカロテン(人参、かぼちゃなどの緑黄色野菜)含む食品は歯周病を予防すると言われています。
オメガ3脂肪酸
青魚をはじめ、シソ油、くるみ、緑黄色野菜、豆類などに含まれています。歯周病を予防すると言われています。
毎日の丁寧なブラッシングや定期的なクリーニングでお口の中にプラークを溜めないことに加えて、歯科栄養学の観点から、効果的な食品を少し頭の片隅にでも置いていただき、多方面からお口の健康、体の健康につながればいいなと思います。
歯科衛生士 倉田孝子
2015年12月9日 カテゴリ:未分類
治りにくい口内炎は要注意!!
口内炎が出きて痛くてご飯を食べられなかったり、喋るのが辛かったりした経験をお持ちの方は多いと思います。
この様な症状で来院される方は圧倒的にアフタ性口内炎である事が多いのですが、実は感染症、自己免疫疾患、原因が特定されていないものなども存在します。
病変が口腔内に留まらず皮膚、眼、外陰部、腎臓にも発現する事もあるため、お口の中以外に発症していないか、いつもより治りが悪い、などの症状がある場合は注意が必要です。
口内炎の原因としては
1、感染症
①ウイルス性:単純ヘルペス、口唇ヘルペス、帯状疱疹、水痘、麻疹、ヘルパンギーナ、手足口病、慢性活動性EBウイルス感染症
②細菌性:結核、梅毒、放線菌
③真菌性:カンジダ、ムコール
2、自己免疫疾患・膠原病
ベーチェット病、多発血管炎性肉芽腫症、クローン病、全身性エリトマトーデス、尋常性天疱瘡、類天疱瘡、扁平苔癬、多形滲出性紅斑、IgG4関連咽頭炎
3、原因不明
再発性アフタ性口内炎、狭義の難治性口腔咽頭腫瘍
代表的な疾患を挙げてみます。
-アフタ性口内炎-
明確な原因は不明であるが、アフタ(楕円形の偽膜性小潰瘍で周辺に炎症性発赤、浮腫を認める)病変を伴う限局的な炎症で、疼痛を伴う。
治療としては硝酸銀による化学焼灼、ステロイドの軟膏塗布や貼付薬、レーザーによる焼灼。1週間程度で治癒します。
-単純ヘルペス性歯肉口内炎-
2型があり、1型は口腔に、2型は性器に生ずるが2型でも口腔咽頭に症状を呈することがある。口唇ヘルペスは単純ヘルペスウイルス潜伏感染の再活性化で起き、水疱を形成することのあるびらんを伴う病変です。
治癒は抗ウイルス薬の軟膏塗布や内服、点滴を行い、1週間程度で治癒します。
-帯状疱疹ウイルス感染症-
帯状疱疹ウイルスによる感染症で身体の片側に生ずる病変で、神経痛性の痛みを伴う口腔、口唇、顔面の片則にみられる水疱、びらん、潰瘍。広範な感染の場合、顔面神経麻痺、めまいを伴う。
治療は抗ウイルス薬軟膏塗布、内服、点滴。治癒には3週間程かかり、稀に神経痛が残ります。
-ベーチェット病-
口腔内再発性アフタ、皮膚症状、眼症状、外陰部潰瘍の4症状をきたす病変。
治療はステロイドの軟膏塗布、内服や、コルヒチン内服、免疫抑制薬内服。難治性で長期の経過をみます。
-扁平苔癬-
口腔では頬粘膜に後発し、丘疹、白斑、びらん、萎縮、レース状が見られる。類似する症状に前癌病変の口腔内白板症がある。
治療はステロイドの塗布、内服、免疫抑制薬内服。扁平苔癬の予後は比較的良好ですが、まれに悪性化することもあり、注意を要します。
口内炎がなかなか治らないと感じたら、もしかすると他の疾患の可能性もあります。
何かおかしいなと思ったら悩む前に専門医にご相談下さい。
歯科医師 丸山郁子
2015年11月15日 カテゴリ:未分類
姿勢と顎関節症
「顎関節症」という言葉は,メディアなどを通じて既にご存じの方が多いかと思います。
・口が開けにくい
・顎が痛い
・口を大きく開けられない&開けると痛い
・口を開閉すると変な音がする…
といったようなことが、顎関節症の主な症状です。
顎関節症は歯並びや噛み癖、顎関節の機能異常や形態異常など様々な原因によって発症し、
その原因によって治療法も異なりますが、
実は、生活習慣も顎関節症の原因の一つなのです。
・スマートフォンの長時間使用
・足を組む
・頬杖をつく
・横座りをする
・寝転んでテレビを見る
・高い枕で寝る
・猫背
といった顎の周囲への圧迫や悪い姿勢による体の歪みも、顎関節症の要因なのです。
分の生活習慣の見直しと改善が、顎関節症の改善に繋がるかもしれません。
まずは美しい姿勢と、正しい生活習慣を心がけて見ましょう。
姿勢は機能的な咬合に関係があるというデータがあります。
正座、地面に足がつく状態で座る、足がぶらぶらする状態で座る、という3パターンの姿勢で咀嚼回数を調べたところ
正座 92回
地面に足がつく状態 77.8回
足をぶらぶらさせた状態 65.8回
背筋がのびる正座が一番よく噛めるという結果になりました。
お子さんが食事する時、足元がぶらぶらしていませんか?
足台を置くなど工夫してみると良いかもしれませんね。
歯科医師 鈴木美緒
2015年10月27日 カテゴリ:未分類