カテゴリ: 未分類
顎関節症の症状と治療
こんにちは,当院にて研修をさせていただいている研修医の出口詩織と申します。
新型コロナウイルスが猛威を振るっておりますが,皆さん如何お過ごしでしょうか。
お仕事もテレワークに切り替わり外出できずストレスを感じる方も多いのではないかと推察しております。
このストレスにより無意識のうちにお口は上下の歯を強く噛みこんでしまいます。
最近では,このような原因により顎の関節にトラブルを生じ,来院される患者さんが増えております。
今回は,顎のトラブルの顎関節症についてご紹介させていただこうと思います。
1.顎関節症とは?
顎の関節や顎を動かしている咀嚼筋の痛み,顎関節の雑音,開口障害あるいは顎運動異常を主要な症状とする障害を総称して顎関節症と呼ばれています。
2.診断
顎関節症は,顎が痛む(顎関節痛,咀嚼筋痛),口が開かない(開口障害),顎を動かすと音がする(顎関節雑音)のうち一つ以上の症状があり,これらと同じような症状がでることがある顎関節症以外の病気が無い時に顎関節症と診断されます。
実際には,患者さんへの問診,あごの動きの検査,あごや咀嚼筋の痛みの検査,レントゲン検査,必要に応じてMRI検査などを行い,顎関節症以外の同じような症状を呈する疾患を鑑別した上で診断を行います。
3.症状
<顎関節症病態分類>
顎関節症は,学会指針で次のように整理されています。
1型:咀嚼筋痛障害
2型:顎関節痛障害
3型:顎関節円板障害
a,復位性
b,非復位性
4型:変形性顎関節症
4.治療
【咀嚼筋痛障害(1型)】
筋肉マッサージや開口ストレッチ,患部を温める方法,マイオモニター(低周波治療器)による治療があります。
場合によっては,スタビライゼーションスプリントと呼ばれる歯列を覆う装置の作成を行います。
これを使用する目的としては、あごの緊張などをほぐし動きを自由にすることです。
あごの関節を本来の正しい位置に導くことによって症状の緩和につながります。
あとは上の歯と下の歯の接触を緩和することです。
接触を緩和することであごの負担を減らします。
もう一つ方法として挙げられるのが、筋弛緩剤と呼ばれる筋肉のこわばりを和らげるお薬を投与します。
スタビライゼーション型スプリント
マイオモニター
【顎関節痛障害(2型)】
鎮痛薬の投与を主に行い,場合により抗不安薬や抗うつ薬の投与を行います。
顎関節可動域訓練も併用して行います。(下顎前歯に人差し指,中指,薬指をかけ開口時痛よりもう少し強い痛みを感じる程度に開口させその状態で10秒我慢する)
【顎関節円板障害(3型)】
a復位性
十分に患者様に説明を行い,経過観察とします。
理由としては積極的な治療が必要ないためです。
ただし,関節部に雑音発生を恐れて開口を自主的に制限している場合に経過が不要となる場合があるので,積極的で十分な開口をご指導させていただきます。
b非復位性
非復位性の状態とは関節部分のクッションのような役割をしている関節円板が前にずれてしまうことで顎の関節の骨がロックされるために口が開かない状態をいいます。
顎の関節には側頭骨と呼ばれる頭の骨の一部との間に少しだけ空洞があり、この装置を使用することであごの負担を減らせるのでこの空洞をつぶすこと無く維持していく目的でスタビライゼーションスプリントを用います。
【変形性顎関節症(4型)】
変形性顎関節症とは、顎の関節を使って口を開け閉めしているうちに関節部分のクッションのような役割をしている関節円板がすり減ってくることで生じるものです。
関節の骨が元の形に戻そうと修復をするため顎の骨が変形するので、痛みなど様々な症状が表れます。
臨床症状としてあごの関節の痛み、口が開きにくい状態あるいはあごの関節の痛みのいずれか一つ以上を呈するので治療はほかの病態に対する治療に準じて行います。
顎の関節の変形で咬合不全が生じた場合には補綴歯科治療や矯正治療が必要となります。
顎の関節のトラブルは種々な症状があり,的確な診断に基づいた適切な治療が大切です。
顎に違和感を感じた場合には歯科医院にて一度ご相談ください。
歯科医師 出口詩織
参考文献,
顎関節症治療の指針 2018 (一般社団法人日本顎関節学会 編)
新編チャートでわかる 顎関節症の診断と治療(医歯薬出版株式会社依田哲也 著)
低フォスファターゼ症と乳歯
厳寒の候、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
昨年来、新型コロナウィルスにより新しい生活様式への適応を求められ自粛を余儀なくされておりますが、ワクチン接種が始まったことで少しずつ状況緩和への見通しが立ってきているように感じられます。
この状況が一日でも早く終息へ向かいますことを心からお祈り申し上げます。
さて皆様は『低フォスファターゼ症(HPP)』という病気をご存じでしょうか?
体内のアルカリフォスファターゼ(以下ALP)という酵素が正常に働かなくなることで
骨や歯が弱くなるのが特徴的な遺伝子の病気です。
日本においての重症の方は15万人に1人ほどで症状の軽い方を含めると5万人に1人の発症率と言われています。
(ALEXION_読売新聞記事_180627 (hpp-life.jp)
〇低フォスファターゼ症の病型(発症時期と特徴)
低フォスファターゼ症とはお母さんのおなかにいる頃から発症する方もいれば成人になってから発症する方もおり発症年齢は様々です。
体の骨が弱い為に生きることが難しい重症の方からほとんど無症状のまま過ぎる方まで重症度もおいても様々です。
こうした発症時期や重症度によって現在6つの病型に分類されています。
1.周産期重症型 最も重症な病型で、出生時に四肢短縮、頭囲の相対的拡大、狭い胸郭を認める。X線で、全身骨の低石灰化、長管骨の変形、などを認める。
2.周産期軽症型:骨変形などから胎児期に診断された低フォスファターゼ症症例のなかに、良好な骨石灰化を認める予後良好な病型。日本人例では、ALP遺伝子F310Lとの関連が指摘されている。
3.乳児型: 生後6か月までに発症する。乳児期に死亡する症例もある予後不良な病型である。
4.小児型:小児期に発症するタイプで重症度はさまざまである。乳歯の早期喪失を伴うのが特徴である。(生後6か月から15歳くらいの発症)
5.成人型:成人期おもに中年期になってから発症するタイプで病的骨折、骨痛によって気づかれる。
6.歯限局型:骨に病変が限局するタイプである。乳歯の早期脱落などを認める。
参照https://www.shouman.jp/disease/details/15_02_005/
〇歯への影響
今回は歯に異常が出ることを特徴的とする小児型、歯限局型にクローズアップしてご紹介させていただきます。
通常乳歯は生後6~8か月で生え始め、3歳前には20本の歯が生え揃います。
その後、6歳以降から永久歯が生え始めおおよそ12歳には28本の永久歯が生え揃います。つまり6~12歳が生え変わりの時期となります。
ところが低フォスファターゼ症の場合、4歳前に乳歯が抜けてしまうことがあります。
歯の抜け方としては、通常であれば乳歯の根が吸収されて抜けてきますが、根ごと抜けてしまうのが特徴です。
乳歯が早期にぬけてしまった場合、以下の問題点が挙げられます。
✓ 歯並びや咬み合わせ
乳歯は永久歯が生えてくるスペースを確保する重要な役割があります。
乳歯が早期に抜けてしまった場合永久歯の歯並びや咬み合わせに影響が出ます。
✓食べる、話す
乳歯が早期に脱落してしまうと食事や発語機能の獲得時期に影響を及ぼします。
✓見た目
歯がないという見た目の問題に対する心理的な問題がでてきます。
〇治療法
現在では残念ながら歯の早期脱落に対する根本的な治療法は確立されておりません。
その為グラグラしている歯はできるだけ長持ちできるよう歯肉の状態を良好に保つ歯周治療を行います。
また抜け落ちてしまった乳歯の部位に対しては3歳過ぎから義歯(入れ歯)を作り問題点の改善をはかります。
しかし自分の歯と同じよう噛むことは難しく、また歯がないことでからかわれたり、頑張って義歯をしようしているのに嫌な思いをする可能性もありお子さんが入れ歯を受け入れるまで時間がかかるなど課題があります。
低フォスファターゼ症そのものの治療としては、2015年からALP(アスホターゼアルファ 商品名:ストレンジック)を注射で体内に補充する『酵素補充療法』が日本で認可され根本的な治療として行うことができるようになりました。
ストレンジックによる治療は欠乏したALPを補充し、酵素濃度上昇と骨の石灰化障害を改善しそれによる重篤な骨格および重篤な病態と早期死亡を予防することを目的としています。
高価な治療となりますが、小児慢性特定疾患に指定されているため医療費助成制度が利用できます。
指定医が医療費助成の申請を行うことになっていますので、我々歯科医は小児科医と連携し治療を進めていく必要があります。
生きることができる病気になったからこそ、お子さんの歯の問題がより一層重要視されるようになりました。
〇まとめ
今後の課題として乳歯がなぜ早く抜けてしまうのかを明らかにし治療法を確立する必要があり現在日本においても世界に先駆け、研究が進められています。
低ホスファターゼ症の子どもたちへの先進的な歯科治療法の開発を(大阪大学大学院歯学研究科 小児歯科学教室・顎顔面口腔矯正学教室 2020/01/20 公開) – クラウドファンディング READYFOR (レディーフォー)
もし乳歯が早期に抜けてしまった場合は抜けた歯をご持参の上歯科を受診ください。
低フォスファターゼ症は進行性の病気であるため最初は歯に限局した症状がみられていても徐々に全身に現れる可能性があります。
その為歯の症状から早期に問題を発見し、定期検診を行うことで成長発育の管理をしていく必要があるのです。
歯科医師 小松リナ
謹賀新年2021
新年あけましておめでとうございます。
幸多き新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。
皆様のご健康とご多幸を心からお祈りいたします。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
12月より臨床研修をさせていただいております、奥村知里と申します。
大学で培ってきた知識を活かし、患者様1人1人に寄り添った丁寧な治療が出来るよう、日々研鑽に励む所存です。よろしくお願いいたします。
さて、新型コロナウイルス感染症の感染者数が再び増加し、先の見えない不安を感じながら生活されている方も多いのではないでしょうか。
新型コロナウイルス感染症は感染しても約8割の方は軽症で経過し、治癒する例も多いことが報告されています。
しかし、高齢者や基礎疾患のある方(糖尿病、心不全、呼吸器疾患など)、透析を受けている方、免疫抑制薬や抗がん薬などを用いている方では、重症化のリスクが高いことが報告されています。
特に呼吸器疾患については、新型コロナウイルス感染症が重症化しやすいだけでなく、持病そのものを悪化させる可能性も懸念されます。
今回はその呼吸器疾患の一つであり、近年注目を集めている「誤嚥性肺炎」についてお話したいと思います。
●誤嚥性肺炎とは
誤嚥性肺炎は誤嚥によって引き起こされる肺炎であり、高齢者の肺炎の多くに誤嚥性肺炎の可能性があるとされています。
そして高齢者の肺炎は高齢になるに従い、受療率や罹患率、死亡率は増加しています。
●誤嚥とは
誤嚥とは食べ物や唾液が気管の中に入ってしまうことを言います。
本来、食べ物や唾液が気管に入らないように、飲み込む際には喉頭蓋や披裂部により気道を閉鎖します。
しかし、この閉鎖が甘かったり、飲み込む力が弱くて咽頭部に食べ物や唾液が残留してしまったりすることで誤嚥をしてしまいます。
【嚥下時の喉の様子】
左:食事前 右:嚥下中
赤の斜線部分の喉頭蓋が気道を閉鎖して、食べ物が気管に入らないようにしてくれている
この他にも、誤嚥は意識レベルの低下によって飲み込むタイミングがずれてしまったり、不意に食べ物が食道から逆流してしまったり(逆流性食道炎)しても生じ、上記のような飲み込む機能の低下を嚥下障害と言います。
【逆流性食道炎による誤嚥】
寝ている間など、不意に食べ物が食道から逆流することで、気管の方に胃の内容物が入ってしまう
嚥下障害の原因としては、加齢は勿論、認知症や脳血管障害、パーキンソン病、多系統萎縮症、筋委縮性側索硬化症(ALS)など様々な疾患が挙げられ、薬剤でも嚥下障害に影響を及ぼすものがあるとされています。
また、食べ物や唾液が気管の中に入ろうとすると、身体は咳をすることで気管の中への侵入を防ごうとします。
この反射を専門用語で『咳嗽(がいそう)反射』と言い、この反射が低下すると、食べ物や唾液による刺激に対しても咳が発生せず、知らず知らずのうちに誤嚥するといった不顕性誤嚥を起こしやすくなってしまいます。
【不顕性誤嚥の嚥下造影検査像】
気管内に誤嚥を認める(矢印)が、咳嗽反射は無く、誤嚥したものは吐き出されなかった
咳嗽反射の低下の原因としては、加齢や脳血管障害、レビー小体型認知症やパーキンソン病、パーキンソン関連疾患などのドパミンの産生が低下する疾患が挙げられ、こちらも薬剤で咳嗽反射に影響を及ぼすものがあるとされています。
●誤嚥をしたら必ず誤嚥性肺炎になってしまうのか
全ての誤嚥が誤嚥性肺炎につながるわけではありません。
誤嚥性肺炎が生じるかどうかは、『抵抗と侵襲のバランス』で決まり、「抵抗が小さい」もしくは「侵襲が大きい」ときに誤嚥が肺炎へと繋がります。
この場合の「抵抗」とは、吐き出す機能や免疫機能を指し、「侵襲」とは、誤嚥する物の量や性質(気道への為害性)が関係します。
誤嚥をしても、咳をして吐き出すことが可能で、免疫機能が良好であれば肺炎を生じることもありません。
また、誤嚥されたものが清潔で為害性が無ければ、侵襲としては大きくないため肺炎は生じません。
●誤嚥性肺炎の予防
①「抵抗」を向上させる
免疫機能や吐き出す機能を向上させることで、抵抗の向上をします。
免疫機能の向上には、栄養状態の改善や規則正しい生活を送ることなどが挙げられます。
薬剤の面で言うと、肺炎球菌ワクチンの利用も方法としてあり、これは誤嚥の二次感染として肺炎球菌に感染する可能性があり、不潔な口腔内には肺炎球菌が日和見菌として存在していることから考えられています。
吐き出す機能の改善のためには、咳嗽反射を促す薬剤(ACE阻害薬やシロスタゾールなど)や食品を利用する方法があります。
薬剤の利用は嚥下訓練とは異なり、服用さえできれば効果が期待できるため、認知症をはじめとする意思疎通が困難な場合に有効であると考えられています。
②「侵襲」を減らす
誤嚥する物の量と質を改善することで、侵襲を減らします。
誤嚥の量を減らす方法には嚥下訓練があり、喉の周りを鍛える運動など、様々な訓練があります。
A:顎持ち上げ体操 下を向いて力いっぱい顎を引き、同時に顎の下に両手の親指を当てて、顎は下に、指は上へと押し合う状態を5秒間キープ |
B:おでこ体操 おへそをのぞき込むように顎を引き、おでこに手根部を当てて、手とおでこで5秒間押し合う |
嚥物の質を改善する方法には口腔ケアがあります。
唾液中には口腔内の細菌が大量に含まれており、口腔ケアにより唾液中の細菌数を減らすことが可能になります。
他にも、不意に食べ物が食道から逆流することで生じてしまう誤嚥に対しては、消化管運動促進薬や制酸薬の服用で侵襲を減らすといった方法があります。
ここまで誤嚥性肺炎や誤嚥のことについてお話しをさせていただきました。
誤嚥性肺炎は高齢者では特に身近にある病気で、日頃の口腔ケア(歯磨き)で防ぐことができるものです。
口腔ケアは虫歯や歯周病を予防するだけでなく全身の健康を維持するために有効なものですので、面倒になりがちかもしれませんが今一度意識して口腔ケアを行ってみましょう。
以上で臨床研修開始のご挨拶とさせていただきます。
末尾となりますが、新型コロナウイルス流行の終息を心より祈っております。
歯科医師
奥村知里
参考文献
厚生労働省 新型コロナウイルス感染症の“いま”についての10の知識
https://www.mhlw.go.jp/content/000699304.pdf
基本のきほん 摂食嚥下の機能解剖
薬からの摂食嚥下臨床 実践メソッド
歯周病と認知症
皆様こんにちは。
日増しに寒さが身にしみるようになって来た今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。
イルミネーションの点灯も始まりましたが、今年は新型コロナウイルス影響で見に行くことも憚られる状況になっています。
お家でのクリスマスや、年末年始の楽しみ方を模索するのも新しい日常なのかもしれません。
さて、つい先日歯科界を賑わせた歯周病と認知症についての新しい発見がありましたので、今回ご紹介させて頂きます。
『歯周病と認知症』
この新しい発見というのは、「歯周病とアルツハイマー型認知症との病理的関連性」についてです。
数年前から既に歯周病とアルツハイマー型認知症には関連性があると言われてきていたのですが、今回、九州大学と中国北京理工大学との共同研究により、更に深い因果関係が解明されたのです。
認知症や歯周病はよく聞くと思いますが、どのような病理により生じる病気なのかについて簡単に説明させて頂きます。
『認知症とは・・・』
アルツハイマー型認知症では、脳が少しずつ萎縮していき認知機能が低下していきます。
認知症の約7割がこのアルツハイマー型であると言われています。
アルツハイマー型認知症で見られる症状には、中核症状と周辺症状の2種類があります。
①中核症状(認知症になると必ず起こる症状)
・記憶障害・判断力低下・見当識障害・実行機能障害
②周辺症状(認知症になっても必ず起こるとは限らない症状)
・不安・抑うつ・妄想・せん妄・睡眠障害・幻覚・徘徊・暴力・失禁
アルツハイマー型認知症では、年単位の時間をかけて徐々にこのような症状を来すのです。
アルツハイマー型認知症の特徴的な病変として、脳の萎縮により生じる脳老人斑と呼ばれるものが見られます。
この脳老人斑の成分であるアミロイドβ(Aβ)はタンパク質の一種で健康な人の脳にもありますが、通常であればそのまま分解・排出されます。
しかし、正常なAβより大きいと排出されず脳内に蓄積されます。
この蓄積されたAβは、記憶の役割を持つ脳細胞を死滅させると考えられています。
このAβは20数年という長い期間をかけ脳内に蓄積し、アルツハイマー型認知症を発症します。
認知症の診断方法として現在、長谷川式認知症スケールやミニメンタルステートなどの口頭での簡単な質問をする検査が行われています。
この他に、CTやMRIといった画像検査もあります。
これらの検査は医科にて行われていますが、歯科を受診した患者様で「入れ歯をよく紛失する」「予約日をいつも間違える」などの認知症の初期症状を疑い、医科へ紹介するケースもよくあります。
『歯周病とは・・・』
歯周病(歯槽膿漏)とは、口腔内の細菌感染によって歯茎が炎症を起こし、赤くなったり、腫れたりする病気の総称です。
歯周病が進行するとこのPg菌が口腔内の糖から酸を産出し、歯を支える骨(歯槽骨)を溶かし、歯の動揺や歯ぐきからの出血や排膿といった症状を呈します。
口腔内には様々な細菌がいます。
歯周病の原因菌はこのうちの1つの菌である「Porphyromonas gingivalis(Pg菌)」です。
『研究結果』
このPg菌が認知症に強く関与しているのです。
今までの研究において、「Pg菌がAβ産生を誘発する」ということまでは分かっていました。
しかし今回の研究では、Pg菌はAβを作りやすくするだけではなく、全身に感染することで「Aβが脳内に取り込まれる」ということが解明されたのです。
研究内容としては、生理食塩水を投与したマウスとPg菌を3週間投与したマウスを用い、それぞれの脳に注目し比較します。
すると、Pg菌を投与したマウスの脳血管内皮細胞において、Aβと結合しAβを脳内へ取り込む役割を持つRAGEという受容体が2倍増加すると共に、周囲の脳実質内にAβが10倍増加し、記憶障害が誘発されたのです。
この研究から、歯周病とアルツハイマー型認知症との新たな関与メカニズムを示唆されました。
歯周病の予防・治療によりPg菌を体内から減らすことがアルツハイマー型認知症の発症・進行を遅らせることができることが分かり、口腔ケアによる認知症予防が大きく期待され始めています。
認知症の7割を占めるアルツハイマー型認知症には根本的な治療法が確立されていないため、発症を遅らせる方法の一つである「口腔ケア」は今後ますます、有効な予防手段として重要視されてくることと思います。
『口腔ケアの重要性』
歯周病は、認知症の他にも糖尿病、心筋伷塞、メタボリックシンドローム、誤嚥性肺炎などにも関連性があると言われています。
歯周病だけでなく、これらの全身疾患の予防のためにも早い段階での歯科医師や衛生士による定期検診・クリーニングが重要となってきます。
世間では未だ新型コロナウイルスへの不安が強いですが、私達もより一層の感染予防対策を行い患者様への診療に従事して参りますので、一緒に口腔及び全身疾患の予防をしていきましょう。
私は千代田ファーストビル歯科にて4月より8ヶ月間臨床研修をさせて頂いておりました。
日々研鑽を積み診療に従事してきましたが、今月を持って無事に研修を終了することができました。
この場をお借りしてご報告させて頂きます。
知識的・技術的にも学ぶ事が多く、長いように思われた8ヶ月間もあっという間に終わりを迎えてしまい、寂しい気持ちと共にとても充実した気持ちでいっぱいの研修期間でありました。
12月からは大学での研修となりますが、この8ヶ月間で得た事を存分に発揮し頑張って参ります。
お世話になった皆様、本当にありがとうございました。
歯科医師 瀬津昂斗
参考文献:九州大学研究成果サイト
(https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/466)
「臨床歯周病学 医歯薬出版 第二版」
「口腔内科学 永末書店 第二版」
2020年12月14日 カテゴリ:未分類
コロナ禍での安全な歯科医療
~「クラスB」滅菌システム~
皆さま、こんにちは。
歯科衛生士の柏井伸子と申します。
私はインプラント治療を中心に、お口の中と外の感染管理をテーマに研究しています。
お口の中の感染管理では、インプラント周囲炎という、インプラントを支えている骨や歯ぐきへの感染による炎症の原因やその予防方法がテーマとしています。
また、お口の外の感染管理では、環境設定や使用後の器具器材の適切な滅菌について追求しております。
今回は、歯科治療で使用する器材を、いかに安全な状態で準備するかという点について皆さまへお伝えします。
昨年12月に中国・武漢で発生した呼吸器系感染症であるCOVID-19(CORONA Virus Infected Disease)の原因は、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)という微生物の仲間のなかでも最も小さなウイルスの1つであることはご存知の通りです。
テレビドラマの中で、「DNA鑑定」という言葉を耳にされることがあるかと思います。DNA(deoxyribonucleic acid)はデオキシリボ核酸という遺伝情報がつまった物質です。
ウイルスも分裂・増殖するため遺伝情報が必要ですが、その遺伝情報を格納している物質は、DNA以外にもRNA(ribonucleic acid)リボ核酸があり、今回の新型コロナウイルスはこのRNAの外側に「カプシド」というタンパク質の層の外側を「エンベロープ」という脂質の膜が取り巻いています。
厄介なことに、エンベロープには「スパイク」と呼ばれる蛋白質でできた棘のようなものが飛び出しており、この棘が私たちの粘膜に引っかかり細胞に侵入します。
医療現場ではウイルスだけでなく、食中毒を引き起こす大腸菌や傷口を化膿させる緑膿菌などの細菌類にも対応しなければなりません。
では、どうすればこれらの病原性を有する微生物たちから私たちの身体を守ることができるのでしょうか?
最近では日常的に「消毒」という言葉を使うようになりました。
アルコールを手に擦り込むことで消毒ができるのは、アルコールには蛋白質を凝固・変性させる効果があり、微生物の活性を失わせて分裂・増殖できなくすることが可能となるからです。
しかし残念ながら「消毒」では、私たちに害を及ぼす微生物「にのみ」有効で、全ての微生物を殺滅するためには「滅菌」をしなければなりません。
つまり、「消毒」よりも「滅菌」のほうがレベルの高い処理であり、患者さんたちの安全性確保のためには、より高いレベルでの対応が求められます。
歯科医院における滅菌では、蒸気を活用した高圧蒸気滅菌法の原理に基づく滅菌器を用いています。
ひとくくりで滅菌器といっても、欧州の基準では”B”・”N”・”S”と、性能によりレベルが分かれており、それぞれ対象となるものが違います。
その中でもクラスB(Big Sterilization)と呼ばれる滅菌器は、大学病院等で用いられる大型滅菌器と同じ機能を搭載した卓上の滅菌器を示し、滅菌器の中の空気を外に追い出し、真空状態を作り出して蒸気を浸透させます。
A・B・Cというランク付けがあるのではありません。
クラスB滅菌器では、内部を134℃で2気圧という日常生活の環境とはかけ離れた状態にし、微生物のカラダを構成している蛋白質を熱で固め、分裂・増殖する能力を失わせる「不活性化」を行います。
ゆで卵や目玉焼きを作る時は、卵に熱を加えることにより卵を構成している蛋白質が熱変性するわけですが、滅菌器の中でも同じことを短時間で確実に実行するようにプログラムされています。
当院ではこのクラスB滅菌器を採用しており、外側はもちろん、内側の隅々までも安全なレベルに滅菌した医療用具を使用して治療させていただいております。
これからも質の高い滅菌により作り出される安全な歯科治療のために、スタッフが一丸となって対応を続けてまいります。
歯科衛生士
柏井伸子
2020年10月1日 カテゴリ:未分類
口腔領域に発生する「血管腫」
皆さまいかがお過ごしですか。
新型コロナウイルス感染拡大予防のための休業、自粛要請が解除され、普通の生活に戻りつつある昨今ではありますが、まだまだ不安を感じながら生活されている方も多いのではないでしょうか。
6月15日から21日まで東京メトロ表参道駅のコンコースで、新型コロナウイルス感染症の治療にかかわる医療関係者への感謝を示すポートレート写真展が開催されました。
特定感染症指定医療機関として新型コロナウイルス感染症の治療に当たっている国立国際医療研究センター病院に勤める医師や看護師ら21人を写真家・宮本直孝さんが撮影したもので、治療の最前線に立つスタッフたちの緊張感、緊迫感が伝わり、私ども歯科医師も医療従事者として、通常通り使用する器材の滅菌消毒の徹底に加え、コロナ感染予防対策リストを作成厳守し、患者様、スタッフの安全に留意しつつ、微力ながらも皆さまの健康維持向上のために貢献させていただきたい…と改めて思いました。
ところで、今回は口腔領域に発生する「血管腫」について、少しお話しさせていただこうと思います。
「血管腫」は、血管組織由来の良性腫瘍であると教えられてきましたが、最近の研究では「腫瘍」と言えるものはその一部にしか過ぎず、ほとんどは発育異常であり、「血管奇形」という認識に変わってきています。
口腔領域での好発部位は舌、口唇、頬部などの軟組織ですが、顎骨内に発生することもあります。
大きさはさまざまで、表面の多くは暗赤紫色を伴い、やや隆起していることが多いのですが、腫瘤が深部にある場合は表層の色調に変化がみられないこともあります。
腫瘤は軟らかく、MRI、エコーなどの検査により診断します。
手指などで圧迫すると表面の色が退色し、また腫脹も消退しますが、圧をはなすと元の状態に戻る(被圧退縮)のが特徴といわれてきましたが、実際はこのようなものは多くはありません。
学生時代に習ったものと随分変わっており、医学が日進月歩のものであると実感します。
腫瘤が小さい場合、部位によっては経過観察となることもありますが、血管腫は徐々に大きくなることが多く、また誤って噛むことにより出血をきたす危険性があるため、積極的な治療をおこなうことも少なくありません。
治療法としては血管が集まった腫瘤へのアプローチですから、治療時の出血を最小限に止めなければなりません。
塞栓療法、凍結療法、硬化療法や摘出手術などが従来からおこなわれている治療法ですが、これらの処置は通常入院が必要であることに加え、再発、瘢痕による機能障害(口が開きにくくなる等)・審美障害(傷跡等)などの後遺症が課題となっていました。
しかし最近では、医療用レーザーの使用により最小限の外科的侵襲で治療出来るようになったため、外来での治療や、後遺症を最小限に抑えることが可能になりました。
(上記症例写真は丸岡豊先生のご厚意により掲載させていただいております。)
この口腔領域の血管腫のレーザー治療は2018年に国立国際医療研究センター病院歯科・口腔外科 診療科長 丸岡 豊先生(現 同センター副病院長)らのご尽力により、保険治療に収載されたため、費用面でも治療が受けやすくなりました。
血管腫(血管奇形)治療の詳細についてはこちらの記事をご参照ください
(血管腫(血管奇形)治療の詳細)。
新型コロナウイルスの研究・治療で一躍注目を集めた国立国際医療研究センター病院ですが、丸岡先生を始めとする多くの優秀な医療スタッフを擁し、国立高度専門医療研究センターの1つとして、全科通じ診療と研究を統合した高度医療を提供している素晴らしい総合病院でもあるのです。
当診療所は国立国際医療研究センター病院の他にも近隣大学病院や総合病院との病診連携をとり、万全の体制で患者様の診療に臨んでおりますので、口腔領域のお悩みがある方は、いつでも安心してご相談ください。
お口を通して皆様の健康管理に寄与出来ましたら幸いです。
本記事の作成に関しましては、国立国際医療研究センター病院 歯科・口腔外科診療科長の丸岡 豊先生、並びに株式会社メディカルノート様に多大なるご協力をいただきました。記して御礼申し上げます。
歯科医師 竹屋江美
2020年8月10日 カテゴリ:未分類
第三の歯とよばれるインプラント治療
皆さま、こんにちは。新型コロナウイルスの予防に引き続き、こまめに水分補給を心掛けて熱中症にもお気をつけください。
マスクをつけていると体内に熱がこもりやすく、のどの渇きを感じづらくなり、脱水が進みやすくなりますので経口補水液などもおすすめです。
さて、皆さまは第三の歯とよばれるインプラント治療をご存じでしょうか。
近年、インプラント治療について患者様の認知や関心が高まっており多くの歯科医院でインプラント手術が行われています。
入れ歯以外の選択肢として「インプラント治療」が周知され歯科衛生士は術前から術後まで広く携わります。
患者様の健康をサポートしていく立場にある歯科衛生士は、インプラントと天然歯を長期に共存させていくために、多くの知識を学ぶ必要があります。
今回は歯科衛生士がインプラント治療にどのように携わるかについてご紹介させていただきます。
インプラント手術前に行っておく口腔内の環境整備とは?
インプラント手術が行われる日までに、患者様の口腔内の状態を整えておくことが大切です。
① プラークコントロール
② 保存不可能歯の抜歯
③ スケーリングやルートプレーニングによる炎症のコントロール
④ むし歯、感染根管および根尖病巣の処置
⑤ 揺れている歯の固定
⑥ 咬み合わせの調整
などが術前の初期治療として行われます。
術前の口腔内環境整備では、歯科医師と歯科衛生士のチームワークが求められます。
術前の口腔内環境が整ったらいよいよインプラントの埋入になりますが、術中も気をつけることがたくさんあります。
「清潔域と不潔域の理解が非常に大切!」
インプラント手術において「感染」はもっとも避けなければいけない偶発事故の一つです。
術部が感染すると、場合によっては移植骨やインプラントを撤去しなければなるので無菌的な手術が不可欠になります。
清潔域にある器具は使用終了まで清潔域にとどめ、不潔域から清潔域に器具は移動することは絶対に避ける必要があります。
歯科衛生士に求められる患者様への配慮とは?
① 適度にお声がけをして不安を取り除く
② バイタルサインの変化を見逃さない(血圧・脈拍・血中酸素飽和度の変化)
③ 器具を落とすなど、大きな音をたてるようなことをしない
④ 口腔内に変化を生じるときは必ず声をかける(注水時、術野の確保時)
⑤ 口角炎を予防する➡術中は生理食塩水で湿らせておくと口角炎の予防に◎
⑥ 我慢していることはないかの確認をする(疼痛等)
術者がより手術に集中できるよう、歯科衛生士も血圧計、パルスオキシメーターの数値を確認する習慣をもち、患者様の体調の変化を察知できるようにしなければなりません。
インプラントはメインテナンスで予後か決まる!
インプラント治療完了後、とても重要なのが、その後のメインテナンスです。
メインテナンスを怠るとインプラント周囲の歯肉や骨といった組織が炎症を起こすこともあります。
インプラント周囲粘膜炎の早期発見・治療にためにも定期的なケアが必要になります。
インプラント周囲組織と歯周組織の相違点としては
① 結合組織中のコラーゲン含有量が多く、線維芽細胞の量が少ない
② 血液配給量が少ない
③ コラーゲン繊維の走行が違う
が挙げられます。
そのためインプラント周囲組織に炎症が起こると、急速に不可逆的に進行すると考えられています。
そのためメインテナンスの際に、私たち歯科衛生士がいかにインプラント周囲粘膜の正常・異常を診られるかが重要であります。
インプラントのメインテナンスの際は全身的なリスクファクター(循環器系疾患・代謝性疾患・骨粗しょう症等)と局所的リスクファクター(コントロールされていない歯周炎・異常咬合習癖)を把握する必要があります。
喫煙がオッセオインテグレーションを(インプラント体の素材であるチタンが骨に結合すること)を阻害したり、非喫煙患者様に比べて大きなリスクになることを説明して禁煙指導をおこなう必要があります。
禁煙できない場合はリコール間隔を短くするなどの対処が必要となります。
インプラント周囲粘膜炎とインプラント周囲炎の違いって何?
インプラント周囲粘膜に限局した可逆的な炎症をインプラント周囲粘膜炎と定義します。
また、インプラントに細菌感染や過重負担がかかり炎症が深部に進行し、インプラント周囲骨の吸収を引き起こす炎症性病変がインプラント周囲炎と定義されています。
最後に・・・
私たち歯科衛生士は皆さまに安心してインプラント治療をうけていただけるよう日々研鎖を積みながら診療にあたらせていただいております。
インプラントのケア、それ以外の口腔ケアについてもお気軽にご相談いただければと思います。
歯科衛生士
永田 奈緒
参考文献
中山かおり(2010)『これでバッチリ!インプラント治療のアシスタントワーク上巻』
(クインテッセンス出版株式会社)
岩崎美和(2011)『DHが行うインプラントメインテナンスのスタンダード』
(デンタルダイアモンド社)
2020年7月24日 カテゴリ:未分類
L 8020 乳酸菌でむし歯、歯周病を予防する!
今年はコロナウィルスの蔓延で、我々の日常生活にも大きな影響がありましたね。
気が付けばもう一年の半分が経過しておりました。
もうすぐ夏ですよ!皆様、元気にお過ごしでしょうか?
在宅ワークが増えたことで、運動不足気味の方も多いのではないでしょうか?
緊急事態宣言の時など、私の唯一の楽しみがウォーキング、スーパーやドラッグストアへの買い出しでした。
個人的にサプリメントのコーナーは興味大でして、その中でも良く目にしたのは善玉菌、腸内環境をよくする菌...云々のフレーズでした。
そういえば、世の中なんと多くの善玉菌関連の食品やサプリメントが多いことか!大半はお通じを良くしたり、肥満解消などが目的とされているようですね。
今回は、口腔内の環境を改善する乳酸菌のお話しをしたいと思います。
口腔内には 700~800 種類の微生物が存在するとされています。
腸と同じように、菌のコロニーである「口腔内フローラ」があります。
その中には乳酸菌のような善玉菌もいれば悪玉菌もいます。
悪玉菌の代表格が、歯周病を引き起こす Porphyromonas gingivalis (ジンジバリス菌)。むし歯の原因菌 mutans streptococci (ミュータンス菌)などです。
ジンジバリスは歯と歯肉の隙間に付着した食べかす=プラーク(歯垢)を好み、プラークの中で次第にコロニーを形成していきます。
プラーク中にはミュータンス菌も存在します。
歯や歯肉の隙間に付着したこれらのプラークは、歯磨きで予防することはある程度できますが、一度歯周病にかかってしまったり、むし歯ができてしまった後では病原菌を歯ブラシだけで除去することは難しくなります。
これまで病原菌は、Antibiotics (抗生物質)で殺菌するという考え方が主流でした。
近年それに対し、Probiotics (プロバイオティクス)で悪玉菌を退治するという方法が考えられてきました。
このプロバイオティクスとは「腸内フローラのバランスを改善することによって宿主の健康に好影響を与える生きた微生物」と定義されています。
プロバイオティクスの候補としては乳酸菌やビフィズス菌、オリゴ糖類などがあげられます。
益虫と同じで、作用は穏やかながら、環境への害はほとんどなく、人体への副作用もないなどの利点があげられます。
L 8020 乳酸菌の発見!
広島大学大学院医系科学研究科 口腔生物工学研究室の二川浩樹教授により、口腔内の病原菌に対して、作用する善玉菌が発見されました。
正式名称はラクトバチルス・ラムノーザス k03 株という菌種ですが、「8020 運動」にちなんでL 8020 と名付けられました。
L 8020 は歯周病やむし歯に罹患したことのない健康な子どもの口腔内から発見されたヒト由来の乳酸菌だそうです。
むし歯菌や歯周病菌の数を抑制するという抗菌作用があります。
二川先生はこのL 8020 乳酸菌の入った試作のヨーグルトを用いて実験を行ったところ、5 種類の歯周病菌とむし歯菌、さらにはカンジダ菌にも抗菌効果があることを証明しました。
二川先生の発見したL 8020 について詳しい解説は以下のウェッブサイトをご覧ください。
L 8020 菌を使用した商品も数多く揃っているようです。
私は是非ヨーグルトを試してみたいと思います。
http://www.campusmedico.jp/l8020/products/index.html
最後に、このような善玉菌を含む食品を毎日の習慣に取り入れることによって、むし歯や歯周病を抑制できるなんてありがたいことですよね。
口腔内の環境を良くすることによって、さらには全身の健康状態も良くなるのですから取り入れてみて損はないような気がします。
特に、むし歯になりやすいあるいは歯周病が気になるという方にはお勧めの予防方法だと思います。
もちろん、毎日の丁寧な歯磨きと歯医者さんでの定期的なメインテナンスは欠かせないんですけどね。
千代田ファーストビル歯科
歯科医師 大庭美和子
口腔機能低下症とは
こんにちは、皆様いかがお過ごしでしょうか?
新型コロナウィルスの世界的なパンデミックにより、自粛生活を余儀なくされているかと思います。
そんな中でも、食べるという行為は健康を維持する上でとても大切で、楽しみの一つでもあるかと思います。
お食事をおいしく、楽しく召し上がって頂くためにも、お口の健康は必要不可欠になってくるかと思います。
さて、少し前になりますが、2020/01/29にNHKの今日のおはよう日本の7時台のニュースで「口腔機能低下症」にて特集されました。
老年歯科学会の基準によると、口腔機能低下症とは、、、加齢だけでなく、疾患や障害など様々な要因に よって口腔の機能が複合的に低下している疾患、と定義されています。
では、具体的なお口の機能とはどのようなものかといいますと、、、
お口の機能は、以下の大きく5つに分類されます。
咀嚼(そしゃく):食べた物を「噛む」機能。
嚥下(えんげ):食べ物や飲み物、唾液などを「飲み込む」機能。
構音(こうおん):舌や唇を使って「言葉を作る」機能。
唾液(だえき):食事や口腔内の清潔のために「唾液を分泌する」機能。
感覚(かんかく):食事や発声のために、口腔内の状態を感じて理解する機能。
これらの機能が綿密に組み合わさって「食べる」「話す」という活動につながっています。
加齢などの影響で、どれかひとつの機能がうまく動かなくなると、徐々に他の機能にも影響していくため、注意する必要があります。
以下の図は「5つの機能」と、それぞれが衰えた時に影響する口腔機能の低下を示したものです。
歯科医院で口腔機能低下症かどうかを検査する方法としては、いくつか種類があります。
代表的な検査方法を数種類紹介したいと思います。
・口腔衛生状態不良の検査
舌苔付着度 TCI(Toung Coating Index):視診で舌の汚れの範囲を検査します。
・口腔乾燥の検査
サクソンテスト:乾燥したガーゼを2分間咬み、唾液をガーゼと ともに一塊に回収する。
重量を測定し、増加 重量を唾液量とするし、2g/2分以下の場合、口腔乾燥ありと判定
・咬合力低下の検査
感圧フィルムによる咬合力の測定:特殊なフィルムを咬んでいただき、そのフィルムを機械で読み取り、咬合力を測定するもの
・咀嚼機能低下計測
グルコセンサー:特殊なグミを一定時間咬んでもらい、咀嚼機能を測定する
この他にも、口唇や舌の運動の機能をはかる検査や、嚥下機能を評価する検査など多岐にわたります。
全ての検査を実施するわけではありませんが、その中の必要とされる検査を実施し、一定の評価基準に満たない場合は口腔機能不全症と診断します。
ここで、口腔機能低下症とあわせてオーラルフレイルという言葉があります。
オーラルフレイルは、わずかなむせや食べこぼし、滑舌の 低下といった口腔機能が低下した状態を示すもので、いわゆる(キャッチフレーズ)として使用されています。
オーラルフレイルはいくつかの段階を踏んで進行していきます。
まず、口腔機能への関心が低下して、むし歯や歯周病などになり、歯が抜けたり痛みが出てきます。
すると、口腔機能が低下して、会話や食事に不具合が出るようになり、食欲が低下したり、日常の活動範囲が狭くなったりします。
噛む力や舌の筋力が衰えれば、食べる量も低下して、低栄養の状態になりますし、会話が減れば社会的に孤立していきます。
さらに機能が低下すると、咀嚼や嚥下に障害が起こり、要介護の状態になってしまうこともあるのです。
次のような自覚症状があるときには、要注意です。
1.奥歯でしっかりと噛めない
2.噛むと痛んだり不快感がある
3.食べこぼしがある
4.むせやすい
5.口が乾燥しやすい
6.滑舌が悪くなっている
1つでも当てはまったら、歯科を受診して、口腔ケアや口腔リハビリで改善しましょう。
歯科医師 福島 歩
オンライン診療を開始いたします
皆様こんにちは。
厚生労働省より新型コロナウィルス感染拡大防止に伴う特例的な対応として医科に続き歯科においても初診からオンラインでの保険診療が開始されることになりました。
直接患者さんからお口の悩みを聞いて口腔内を診査する対面診療とは異なり、オンライン診療では、電話や情報通信機器を用いての診療、服薬指示等を行います。
不要不急の外出自粛の中、今すぐに歯科を受診するべきなのか悩まれている方がいらっしゃいましたら自己判断ではなく主治医の指示を仰ぐのがベストかと思いますのでどうぞご活用ください。
<オンライン(電話や情報通信機器を用いた)診療のしくみ>
①初診料は時限的に3割負担の方で555円。処方料や薬の代金は別途かかります。
(厚生労働省より 令和2年4月24日)
②診療の流れ(歯科医院によって異なります。)
【準備】
○スマートフォンやタブレット等の通信機器
○インターネット環境
○オンライン診療専用のアプリケーションがある場合‥
→問診票の入力(お名前・生年月日・ご住所・電話番号・メールアドレス健康状態に関する質問・今回気にされている部位の症状、経過等)
保険証の添付(個人のなりすましや虚偽の申告による処方を防止するため)を済ませておいてください。
↓
【予約】
↓
【初診】
電話、テレビ電話によるオンライン診療の場合
○問診(上記参照)直接主治医がお聞きします。
○保険証
お電話にて被保険者番号等の確認、またはファックスによる送付、テレビ電話の場合画面に提示していただきます。
↓
【診察】
問診内容や過去の診療データを元に電話や情報通信機器によって歯科医師がリアルタイムで診察します。
またオンライン診療は全ての疾患に対して診察しかねますのでその場合は医療機関における対面診療を推奨する場合がございます。
↓
【決算】
診察が終了したら決算に進みます。
診療一部負担金ついては、銀行振り込み、クレジットカード決済、その他の電子決済等の支払い方法により実施されます。
↓
【処方】
決算が完了し、薬局での服薬指導を希望される場合は、医療機関からご希望の薬局へと処方箋情報が送付されます。
薬局にて調剤した薬剤は書留郵便等で確実の患者さんのもとへ届いたことが確認されます。
また院内処方の場合は医療機関から直接お薬を配送させていただく場合もございます。
処方に関するお支払い方法としては代金引換の他、銀行振り込み、クレジットカード決済、その他の電子決済等がございます。
(患者さんのなりすましや虚偽の申告による処方を防止するため)
厚生労働省HP参照
〈新型コロナウィルスに係る診療報酬上の臨時的な取り扱いについて〉
https://www.mhlw.go.jp/content/000625703.pdf
〈医療機関が電話やオンラインによる診療を行う場合の手順と留意点〉
https://www.mhlw.go.jp/content/000624983.pdf
③オンライン診療のメリット
・院内感染・二次感染のリスクがない。
・受付や会計の待ち時間が短縮できる。
・自宅や外出先で診察が受けられる。
・院内処方の場合薬が自宅に届く。
④オンライン診療のデメリット
・検査や直接の身体所見がとれないので診断精度に劣る。
・診察が可能な対象疾患に限りがある。
・インターネットに不慣れな人は支援が必要である。 等
日本歯科医師会による皆様へのお願い
緊急性のある歯科診療とは、自発痛が強い、歯茎の腫れて痛い、歯が折れた、詰め物がとれて食事が出来ない、口内炎が2週間たっても治らない等を指しますが、一般の方が判断するには難しい部分もあるかと思います。
その場合にこのオンライン診療を用いて主治医に意見を仰ぐことで不必要な外出、歯科受診を控えることに繋がると考えます。
また痛みなどの自覚症状が無ければ、定期的な歯のクリーニングはコロナウィルス拡大が終息するまでは延期した方が安全だと考えます。
最後にウィルス感染に対抗する歯科の重要性をお話しします。
日々のセルフケア(歯磨き・デンタルフロスの使用・舌磨き)が歯科疾患予防のためにとても重要であることは皆さんご存じだと思います。
ウィルス感染は鼻と口から起こります。
細菌だらけの不潔な口腔内はウィルス感染を助長し、さらに体内へ侵入することで腸内細菌のバランスを崩し、免疫低下を及ぼします。
また誤嚥性肺炎(細菌が食べ物や唾液とともに誤嚥され発症する肺感染症)のリスクが高い方はウィルス性肺炎のリスクも当然高く、特に注意が必要と言われています。
今回オンライン診療についてお話しさせていただきましたが、ご自身の症状での歯科受診が不要不急なものであるかどうかを知りたいなど些細なことでも構いませんのでご相談ください。
まだまだ知られていないオンライン診療ではございますが、これを機会に皆様への認識とご理解をいただけたらと思います。
歯科医師 小松リナ
2020年5月21日 カテゴリ:未分類