カテゴリ: 未分類
歯並びで顔は大きく変わります
1.顔の印象は口元で決まる!
みなさんは、顔の印象はどこで決まると思いますか?
昔から「目は口程に物を言う」というから、目だと思いますか?
実は、口元がかなり大きな役割を担っているのです。
マスクをして目元のメイクをして、他の人の真似をする芸能人がいると思いますが、あれは目だからできることなのです。他の言い方をしてしまえば、口元を隠しているから似せることができるのです(そう簡単に真似はできませんが)。
ぜひ、いろいろの人の口元を隠して観察してみてください。
2.咬み合わせが悪い、歯並びが悪い原因
歯並びが悪くなる原因は遺伝と言われてきましたが、はたして本当なのでしょうか?
この画像は、Dr.John Mewによるもので、とても有名な画像です。
右側は姉、左側は妹だそうです。この2人の違いは何だったと思いますか?
姉は口呼吸で、妹は鼻呼吸で育ったそうです。
つまり、歯並びの原因となっているものは、遺伝の要素よりも習癖などによる環境の要素の方が大きかったのです。
この画像も有名なものです。
成長の途中で、ネズミを飼ったことによって鼻閉となり、口呼吸になってしまったそうです。
口呼吸だけではありません。低位舌、異常嚥下などの習癖も、顎の発育に悪影響を及ぼし、歯並びが悪くなる原因となります。
3.歯を動かす力
歯牙を移動させる力は1.7gであると言われています。だいたいペットボトルのキャップくらいの重さの力で歯は動いてしまうのです。
では、舌の力はどれくらいでしょう?
A. 50g
B. 250g
C. 500g
ぜひ考えてみてください。
正解は、C. 500gでした。舌には、ちょうど500mlのペットボトルの重さの力と同じくらいの力があるのです。
唇(くちびる)周辺の筋肉には300gの力があると言われています。
では、無意識嚥下(無意識にごっくんと飲み込むこと)は1日に何回しているでしょうか?
A. 200回
B. 1200回
C. 2000回
正解は、C. 2000回でした。
つまり、1日に2000回も正しい嚥下をしているか、正しくない嚥下をしているかで、歯の位置は大きく変わってきてしまうのです。
4.矯正治療をしても後戻りしてしまう?
子供の頃から早いうちに歯並び・かみ合わせが悪くなる「原因」、具体的には、「呼吸」「舌」「嚥下」「口唇」の機能が正常になるように治療を進めていくと、顎が正常に発育して、歯並びもよくなります。
では、大人になってからではもう遅いでしょうか?いわゆる歯にブラケットをつけて矯正をしても後戻りするからとためらっている人もいるのではないでしょうか?
ここまで読んでくださったみなさんは、もう想像ついていると思います。そう、歯はとても小さな力で動いてしまうので、口唇や舌に悪習癖があると、後戻りをしてしまうのです。
矯正治療中に、悪習癖についてきちんと知り、治していけば、後戻りの心配は減ると思います。
5.矯正治療しか方法はないの?
咬み合わせがズレてしまうと、顎関節症、頭痛、肩こり、めまいなどの原因になることがあります。場合によっては、歯根破折や補綴物(被せものや入れ歯)の破損の原因になることもあります。
咬み合わせが低くなってくると、本来の咬み合わせの力より、余分に歯に力が加わってしまいます。若いころよりもだんだん歯が動いていることはありませんか?
下顎が後退していると、気道がせまくなり呼吸しにくい状態になっていて、よく眠れないこともあります。
矯正治療の選択ができなかったとしても、スプリント(マウスピース)治療や補綴(被せものや入れ歯)治療で、本来あるべき位置で咬み合わせを作ることによって、これまでは不定愁訴と思われてきたもの(頭痛、肩こり、めまいなど)が改善することがあります。
あなたの咬み合わせは大丈夫ですか?
もし、何か咬み合わせでお悩みのことがあれば、歯科医師にご相談ください。
歯科医師 梶永
2017年9月30日 カテゴリ:未分類
むし歯を薬で治せるようになる?
暑かったり、雨が続いたり…おかしな今年の夏でしたが、少しずつ秋の訪れを感じるようになりました。読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋、皆さんはどんな秋を過ごされるのでしょうか。
今回は皆さんにとっても私たち歯科医師にとっても素敵な未来のお話です。
歯髄(しずい:よく歯の『神経』と言われている部分)に届いてしまった大きなむし歯でも現在のようにたくさん削って歯髄をとらなくてもよくなるかもしれないのです。
むし歯は進行すると歯髄に届き、炎症や痛みを生じます。
現在ではこうしたむし歯による感染が歯髄にまで達してしまうと歯をたくさん削り、歯髄を除去(抜髄処置:神経を抜く治療)行っています。
その結果歯が弱くなってしまい、将来、歯を喪失するリスクが高くなります。
生えている木と枯れ木を想像していただくとよいと思います。
今年の7月、新潟大学医歯学総合病院の大倉直人助教らのグループにより、歯髄の持つ高い自己治癒力を利用した薬剤による治療法の確立に向けた研究がネイチャー・パブリッシング・グループの英国科学誌「Scientific Reports」に世界で初めて発表されました。
Effects of pulpotomy using mineral trioxide aggregate on prostaglandin transporter and receptors in rat molars Scientific Reports 7, Article number: 6870 (2017)
今回の研究では、プロスタグランジンという物質の発現の様子を観察しています。
プロスタグランジンは、第3のホルモンとも言われ、人間の体内の様々な生体反応(呼吸、炎症、化膿など生きている人間に起こる反応)など、体のほとんど全ての機能と関係しているといってもいいほどの物質です。その中でも、今回の研究のプロスタグランジンE2は胃粘膜の保護、痛みの増強、発熱に関わっていると言われています。
大倉らのグループが、ラットの歯に開けた穴に特殊な薬剤を置いたところ、プロスタグランジンE2を輸送するトランスポーター(PGT)と呼ばれるタンパク質と結合する受容体(EP2)が歯の象牙質を作る細胞(象牙芽細胞)や血管に認められました。創傷を受けた際に細菌が歯髄へ侵入するのを防ぐための修復象牙質が形成されますが(ヒトの身体ってよくできてますね)、その形成機構にプロスタグランジンE2が関わっていることを示しています。
また、歯髄組織の中の神経線維にも認められ、神経を保護する役割にも関わっていると考えられます。
今回の研究がラットの歯からヒトの歯へと進めば、薬を使った歯髄処置によって歯を丈夫なままで残すことができるようになり、しっかり噛むこと、おいしく食事を召し上がっていただくことへとつながります。
患者さんにとって喜ばしいことであるのはもちろんですが、歯科医師である私たちも助かります。抜髄処置って大変ですから・・・。
歯科医師 武田加奈
2017年9月12日 カテゴリ:未分類
「コンクールジェルコートF」が
なぜオススメなのか?
歯磨きをするとき歯磨き粉を使っていますか?
ほとんどの方がはいと答えるのではないでしょうか。
ではその歯磨き粉はなんの目的で使っていますか?それはどのような基準で選びましたか?
今回はAmazon”大人用歯磨き粉売れ筋ランキング1位”の「コンクールジェルコートF」をご紹介します。
コンクールの製品は歯医者さんによく置いてあり、いかにも効きそうに感じます。
そのコンクールのジェルコートFは洗口剤としてだけではなく、歯磨き粉としても
使用できる製品です。
★メリット
・ジェルタイプですっきり磨ける
・歯がつるつるになる
・使い始めてから、虫歯になっていない
コンクールジェルコートFは低発泡性なので歯を1本1本丁寧に磨くことができます。
(発泡性とは、いわゆる歯磨き粉の泡立ちのこと)
泡立ちのよい高発泡性の歯磨き粉を使用していると何となく口がさわやかになった気がして実は丁寧に磨けていなかったりすることが多いのです。
さらに、コンクールジェルコートFには、塩酸クロルヘキシジン、フッ化ナトリウムが配合されており、塩酸クロルヘキシジンは歯周病菌に対して殺菌効果があり、フッ化ナトリウムは再石灰化を促してくれます。
★デメリット
・歯の着色汚れがだんだんと目立ってくる
・他の歯磨き粉より辛い
・容器が硬くて量を調節しにくい
コンクールジェルコートFには研磨剤不使用となっており着色汚れしやすいという欠点があります。
美白用の製品ではないのでホワイトニング効果を求めるなら、しっかり歯を白くする成分の入ったホワイトニング歯磨き粉を選んで下さい。
ちなみに、コンクールジェルコートFとマウスウォッシュの「コンクールF」の併用もオススメです。高い殺菌力を持ち、歯茎の炎症を抑える効果も期待できます。
健康な口腔内を維持する為にも、市販の歯磨き粉にはない、大きなメリットを持っている歯磨き粉を使用してみるのも良いのではないでしょうか。
商品選び等お困りの時は遠慮なくお声かけして下さいね。
歯科衛生士 前田由香
2017年8月31日 カテゴリ:未分類
舌下免疫療法
みなさん、舌下免疫療法というものをご存じですか?
これは花粉症の治療に行うアレルギー免疫療法(別名:減感作療法)という方法のひとつで、アレルギーの原因となるものを徐々に与え、抵抗力をつけるという方法です。
他には皮下注射を行う皮下免疫療法があります。
舌下免疫療法は口にアレルギーの素を含み、少しずつ濃度を上げながら抵抗力を高めていく方法です。
舌の下から吸収することで、顎の下左右にあるリンパ節にアレルギーの素が届きやすくなります。
ではどのくらいやればいいのでしょう?
皮下注射も舌下療法も2~5年くらいの長期間の治療が必要です。
注射は病院でしかできないうえに痛みを伴いますが、舌下免疫療法は痛みがなく、
しかも自宅でできるので、続けやすいというメリットがあります。
また、舌下療法は副作用も発言しにくく、いま注目が集まっている方法です。
1回目の投与は医療機関で行いますが、2回目以降は自宅で行います。
厚生労働省の決まりで初めの1年間は2週間分しか処方ができないので、その間は2週間に1回の通院が、その後も月に1回は通院が必須になります。
まれにですが、アナフィラキシーなどの副作用が出ることもあるので専門の医師の指示で行うようにしてください。
副作用の発現を避けるために、以下の注意点があります。
・舌下への投与後、5分間はうがいや飲食を避ける。
・舌下への投与後、2時間は激しい運動や入浴などは避ける。
また、妊娠されている方、喘息の症状が強く出ている方、重症の口腔アレルギーの方、抜歯などの口腔内の術後で傷や炎症などがある方、ステロイドや抗がん剤、β阻害薬使用など特定の薬を使用されている方などは
免疫療法を適応できない場合がありますので、お医者さんとよくご相談してからにしてくださいね。
日本国内で保険適応となっているのは今のところスギのみで、スギ以外のアレルギーには効果がありません。
また同時に複数のアレルギーをお持ちの方も、効果はスギに限られます。現在、国内でのダニの臨床試験がされていますので、数年後にダニの免疫療法ができるかもしれませんね。
歯科医師 鈴木眞由美
2017年8月10日 カテゴリ:未分類
あなたの割れた歯はまだ残せる⁉
皆様こんにちは。
花火大会が待ち遠しい季節となりましたね。
厳しい暑さが続きますが、これからの夏のイベントを楽しんでください。
今回は割れた歯の治療・予防についてお話ししたいと思います。
それまで全く問題無く普通に使っていた歯が、ある日突然縦に裂けてしまう事があることをご存知でしょうか?
このように歯の根が割れたり、ひびが入ってしまうことを「歯根破折」といいます。
歯根破折は虫歯、歯周病に次いで歯を失う原因の3位に位置しています。
今回は誰にでも起こる可能性がある歯根破折についてお話したいと思います。
まず、歯の破折には割れている場所により歯冠破折、歯冠歯根破折、歯根破折の3つに分類されます。
歯の見える白い部分である歯冠部が割れることを歯冠破折、歯冠から歯の根にかけて割れているものを歯冠歯根破折、この中でも歯根破折は、歯茎の中に埋まっている歯の根っこが割れることを歯根破折と呼びます。
見えない部分なので気付くのが遅れがちです。
また、歯根破折を起こしていても痛みが出ない場合があります。
破折に気が付かない、気付いても日常生活に支障がないため放置しがちです。
しかし破折するとその隙間から細菌が入り込み炎症をおこします。炎症は周辺の歯茎や顎の骨にまで広がり、最悪の場合顎の骨を溶かしてしまいます。
歯根破折の症状
・歯がしみる
・歯が痛い
・噛むと痛い
・歯茎がうずく
・歯茎が腫れる
・歯がぐらぐらする
<歯根破折を起こす原因>
歯根破折になる歯の多くは虫歯治療で神経を取った歯です 神経を取るということは重症の虫歯だったということですから、それまでにたくさん歯を削っている可能性が高く、既に脆くなっているのです。
・何度も治療している歯
健康な歯に比べて歯を削って細く小さくしているため、治療を何度も繰り返すことで弱ってしまいます。
・歯ぎしりや食いしばりの癖がある
歯ぎしりや食いしばりは歯にかなりの負担がかかる為、歯根破折のリスクが高まります
・金属の土台が入っている
神経を取った歯の土台が歯より硬い金属の場合、柔らかい歯の方に力が集中してしまい歯根破折のリスクが高くなります。
また、歯を削る量が多く歯が薄くなるのも原因の一つです
・転倒、ぶつける等の歯への外傷
上の前歯に多く、強い力がかかることにより割れる事があります。事故の場合は防ぐことが出来ませんが、スポーツを行う際は出来るだけスポーツマウスピースを付け、外傷から歯を守りましょう。
<治療法>
・口腔内接着法
比較的小さい破折の場合は、歯を抜かずに口腔内で接着処理をする。抜歯や固定の必要がないので身体への負担が少なくすみます。
(1)口腔外接着再植法
一度抜歯を行い、特殊な接着剤で破折した部分をきれいに修復し、再び抜歯窩に歯を戻します。1ヶ月程固定をして定着させます。
抜歯をするので修復と炎症部分の除去を確実に行えます。
(2)割れている根だけ抜歯 部分抜歯
奥歯で根の数が複数ある場合は、割れる根だけを切断して抜歯します。
<歯根破折を防ぐ方法>
・虫歯を早めに治療
・神経を残す治療法
・金属の代わりにグラスファイバーの土台をいれる
・マウスピースの着用
従来、歯根破折した歯の治療法は基本的に抜歯でした。
これは割れた部分から細菌が入り、炎症を起こすことにより顎の骨が失われるため、原因となる歯を根こそぎ取る必要があった為です。
今では歯根破折を治療するための研究が進み、治療することで従来抜歯せざるを得なかった歯でも助かるケースが増えてきました。
治療するより歯を抜く方がずっと簡単です。
しかし自分の歯で食べたい、歯を抜いて欲しくないと願う患者さんが殆どです。
近年確立されて、また新たな接着技術により一人でも多くの方の歯を抜かずに保存する、私たちは少しでもそのお手伝いが出来れば幸いです。
歯科医師 岸結城
2017年7月20日 カテゴリ:未分類
アルツハイマー病 と 歯周病
6月4日(日)~10日(土)は歯と口の健康週間です!
今年の標語は、『 「おいしい」と「元気」を支える丈夫な歯 』です
と日本歯科医師会のホームページに記載されております。
皆さん、「歯と口の健康週間」のことをご存じでしょうか。
これは、厚生労働省、文部科学省、日本歯科医師会が1958年(昭和33年)から実施している週間で、もともとは1928年(昭和3年)に日本歯科医師会が、「6(む)4(し)」にちなんで6月4日に「虫歯予防デー」をスタートさせ、それが現在の「歯と口の健康週間」へ続いているものです。
さて、冒頭の標語の「元気を支える」の部分について、歯が健康であれば元気なのは当たり前と皆さん直観的に納得されると思いますが、それを科学的に裏付ける研究データがたくさん報告されていますので、その中の一つをご紹介致します。
日本大学歯学部の落合邦康特任教授(口腔細菌学)らの研究チームが、歯周病菌が作り出す「酪酸」がアルツハイマー病を引き起こす一因になる可能性があるという研究結果を5月12日の日本歯周病学会で報告しました。
落合教授は、口腔内や腸内細菌と全身疾患の関連についての研究が専門で、2016年11月30日のNHKのTV番組「ガッテン!」をはじめ他の番組にも出演され、口内フローラ(口腔内の細菌群)健康について解説されています。
歯周病患者の歯と歯肉の隙間の歯周ポケットからは健常者からの10倍以上の酪酸が検出され、その酪酸が血流に乗って脳内細胞に取り込まれ脳細胞にダメージを与える酸化ストレス物質(ヘム、過酸化水素、遊離脂肪酸)を生成することで脳細胞が傷つくことをチームはすでに報告していますが、今回の研究では、健康なラットの歯肉に酪酸を注射し6時間後に海馬や松果体、下垂体、大脳、小脳の酸化ストレスの状態などを分析したそうです。
酪酸を注射したラットは、通常のラットに比べ、全ての脳の部位で平均35~83%も酸化ストレス物質の濃度が上昇しており、中でも海馬での上昇率が最も高く、アルツハイマー病の患者の脳神経細胞内で異常蓄積するたんぱく質「タウ」の量が平均42%も増加していたそうです。
また、細胞の自殺を誘導する酵素「カスパーゼ」の活性も海馬で平均87%増加していたとのことでした。
今後は歯肉から脳内にどれだけ酪酸が入り込むのか、酪酸を注射した動物がアルツハイマー病を発症するかどうかを検証する予定とのことです。
アルツハイマー病の発生機序が完全に解明されているわけではないので、今後更なる研究報告が待たれますが、糖尿病、早産、骨粗鬆症、動脈硬化症、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、誤嚥性肺炎など様々な全身疾患と歯周病の関連についてもすでにたくさんの報告がされており、日本人成人の80%以上が罹患していると言われている歯周病対策を怠らないことが、健康への近道であることは確かだと言えるでしょう。
自分はちゃんと歯磨きしているから歯周病なんて関係ないと考えておられる方も、毎年6月にはご自分の歯や歯茎をじっくり見て頂き、歯科医院の定期健診の予約をとってもらえると嬉しく思います。
歯科医師 富永克子
2017年6月26日 カテゴリ:未分類
ひ・み・こ の歯がい~ぜ。
みなさんこんにちは!紫陽花の花が綺麗な季節になりましたね!
ところでみなさん、よく噛むことが健康に繋がるという話を聞いたことはありませんか?
美味しいものを食べることは、生きていく上でとても重要なことです。
良い『歯』でよく『噛む』ことが健康に繋がる理由についてご紹介しようと思います。
良い『歯』ってどんな歯?
・虫歯
もちろん虫歯ではない歯を真っ先に思いつくと思います。
虫歯によって穴の空いてしまった歯でご飯を食べてもうまく噛むことができません。
・噛み合わせ
噛み合わせも重要です。
各々の方にあった歯並びをしていることが、上下の歯でものを噛む際にとても重要となってきます。
歯だけではありません、歯の周りを支える「歯周組織」の状態も『噛む』ことにとって非常に重要な因子の一つとなります。
みなさんは歯周病という言葉を聞いたことがあると思います。
歯周病は日本人の8割以上が罹患していると言われており、歯の周りの骨を溶かしてしまい、歯を失う原因の一番の第1位という、とても怖い病気なのです。
よく噛むと、どんないいことがある?
はるか昔のご先祖様たちに比べて私たちは食事の時の噛む回数が大幅に減ったと言われています。弥生時代、卑弥呼の時代には調理方法も発達しておらず、消化を良くするためによく噛んで食事をしていました。一回の食事で噛む回数は4000回程度、1時間近く食事をしていたと言われています。
現代では一回の食事で噛む回数は600回程度しかなく10分程度で食事を終えています。そのため現代人は、昔に比べ、アゴが小さくなり歯の数が減ってきているのです。アゴが小さくなると、アゴを支える周りの筋肉量が減り噛む力が弱くなってしまいます。歯が少なくなると噛む『面』の面積が小さくなり噛む効率が下がってしまいます。
『よく噛む』と健康にいい理由
『よく噛む』と健康にいい理由は、大きく8つあります。私たちの世界では頭文字をとり『ひみこのはがいーぜ』と言われているんです。
・(ひまん)肥満をふせぐ
よく噛まないと、満足感がなかなか得られません。よく噛むことで満腹中枢を刺激することで肥満を防ぐことができます。
・(みかく)味覚の発達
よく噛むと唾液が出ます。湿った口の中では食べ物本来の味を味わうことができ、味を感じる味蕾という組織を刺激することで味覚の発達を助けます。
・(ことば)言葉の発音がはっきり
よく噛むと口の周りの筋肉が使われます。その効果ではっきりと発音ができるようになります。
・(のう)脳の発達
よく噛むことで脳の血液循環がよくなり脳の細胞が活性化し、発達を促します。
・(は)歯の病気を防ぐ
よく噛むと唾液が多く分泌され、口のよごれを洗い流してくれます。また酸性に傾いたくちの中を中性に戻す役割があります。
・(がん)がんを防ぐ
唾液の中に含まれる酵素により、食品の発ガン性物質を消す
・(いちょう)胃腸の働きを促進
よく噛むことで消化酵素が出て内臓の働きを助けると言われています。
・(ぜんしん)全身の体力向上と全力投球
しっかり噛める良い歯があると、脳に活力を与え、必要な時に歯を食いしばり、全力を出し切ることができます。
『良い歯』で『よく噛む』ことでたくさんのいいことがあります。
皆さんもよく噛んで、食事を楽しみ健康な生活を送りましょう!
歯科衛生士 石川清花
2017年6月16日 カテゴリ:未分類
効果抜群!「筋膜リリース」
新緑が目にしみて心地の良い季節になりましたね、皆様いかがお過ごしでしょうか?
今回は、最近、簡単で効果抜群のストレッチ法として注目されている、『筋膜リリース』について少しご紹介しようと思います。
〈筋膜とは 〜第二の骨格〜とその役割〉
筋膜とは全身にある様々な筋を作っている膜の総称で、存在する場所により
・浅筋膜
・深筋膜
・筋外膜
・筋周膜
・筋内膜
といった名称がつけられています。
筋膜は筋繊維をまとめ筋肉の形を保つことで全身の形態や臓器の位置を維持しているといった点で骨格と同じような働きを持っているため第二の骨格と呼ばれることがあります。
筋膜の役割としては、
・体の形、姿勢を保つ
・体の動きをコントロール
・温度や触覚、圧力を感知するセンサー
・筋肉同士の連携をさせる司令塔
といったものが挙げられます。
〈全身の筋膜が硬くなることで生じる弊害〉
筋膜は名前の通り様々な筋を包んでいるため筋肉が収縮、弛緩をすると筋膜同士で滑走しスムーズに運動を行うことに寄与しています。
また筋膜は血管や神経の通り道になっているため、筋膜が硬くなり粘着性が高まってしまうと神経が圧迫され血流が悪くなり筋膜組織が酸欠となり、発痛物質が放出され、筋膜痛が生じます。
俗にいうコリによる痛みです。
〈リリースの方法〉
筋膜には圧、触、熱受容器が存在すると前項で紹介しました。
筋膜痛やコリの原因は血流不全による酸欠状態が原因であるとも説明しました。
つまりそれらの受容器に刺激を与えることで血流が改善し、筋膜痛等の改善につながります。
簡単な方法として、ストレッチやマッサージを行うことが効果的です、ストレッチやマッサージを行うことで固着してしまった筋膜を剥がし滑走させることで筋膜の滑りを良くすることが筋膜リリースと呼ばれるものなのです。
〈顔面の筋膜について〉
顔面には表情筋群、咀嚼筋群などなどの筋肉が所狭しと存在しています。
もちろんそれぞれの筋肉には筋膜が存在します。
代表的な例を挙げます。
顎関節症(http://www.chiyoda1st.com/2014/08/post-79.html)の咀嚼筋障害の症状に筋・筋膜痛といったものがあります。
また口呼吸の改善になると話題のあいうべ体操、こちらも顔面の筋肉のマッサージによる血流改善という点では筋膜リリースと関連しているのではないかと考えられています。
つまり筋膜リリースの効果をまとめると
・咀嚼筋が起因となる顎関節症の治療
・口呼吸の改善
・不定形等痛の寛解
・顔面のシワたるみのリフトアップ
など、様々な効果が筋膜リリースにあるということです。
〈顔面筋膜リリースの方法〉
方法としては巷にたくさんの方法が存在します。
今回は代表的な方法を2つほど紹介します。
両腕を方の高さまで上げ、手のひらが前に向くように肩甲骨を起き上がらせながら腕を立てます、手や富士が背中より後ろに行かないように注意です、そのまま10秒キープしましょう。
あごを引いたまま舌を斜め上に突き出して10秒キープしましょう。
口角をあげ最大級のスマイルを作って10秒キープ!
目も口もパーっと大きく広げて10秒キープ
今度は楽な姿勢をとり、あごの真ん中に指を3本おきましょう
モダイオラス(えくぼの部分)にむかって指を滑らせ30秒キープ
さらに引き上げて10秒キープ
これを朝、昼、夜の1日3回行いましょう。
〈あいうべ体操〉
・『あー』と口を大きく開く
・『いー』と口を大きく横に広げる
・『うー』と口を大きく、前に突き出す
・『えー』と舌を突き出し下に伸ばす
これを1セットとし1日30セット行うと効果があると言われています。
みなさんもぜひ試して、いろいろな効果を実感してみてくださいね!
歯科医師 渡辺知明
2017年5月15日 カテゴリ:未分類
あなたの歯はもっと白くなる!
歯を磨く時や鏡に写った自分の歯を見て「歯が黄色いなあ」「毎日磨いているのに・・・」
「白い綺麗な歯にしたいな」と思っている方もいると思います。
歯が黄色くなる(黄色く見える)には、いろいろな理由と、その改善方法を説明します。
これを参考に、綺麗な歯にしてみませんか?
歯の色とは?
歯は、表面を覆うエナメル層、その内側にある象牙質、中心部にある歯髄(神経)の3構造でできています。
エナメル層には、唾液中の糖タンパクなどによってできる薄い被膜を形成する「ペリクル層」や歯垢による「プラーク層」などの有機物が付着しますが、さらにその表面に飲食物などによる着色物質が付着していくと考えられます。
しかし、歯の色を決定するには、表面のエナメル層だけではありません。
その下の層である象牙質の色によるものが大きいのです。
象牙質の色は真っ白ではなく、乳白色をしていますが、より白っぽい人もいれば、黄色みを帯びている人もいます。
エナメル層は半透明なので、この象牙質の色が透けて見え、それが歯の色となります。
日本人を含む東洋人の黄色人種は、欧米系の白色人種に比べて象牙質が黄色みを帯びていたり、エナメル層が薄く象牙質の色が透けて見えやすいといった傾向があるといいます。
そのため、白色人種に比べると、ホワイトニングで歯が白くなりにくいという特徴があります。
歯が変色する原因は?
外因性の原因
① 飲食物や喫煙
エナメル質の表面に飲食物の色素やタバコのヤニ(タール)が徐々に付着し、やがて目に見える形で着色となって現れます。
飲食物では、色の濃いものは着色しやすいといいますが、特に、以下のものは着色しやすいといいます。
・ポリフェノール・タンニン・カテキンが多く含まれる食品(赤ワイン、コーヒー、紅茶、ウーロン茶、大豆、ぶどう、ココア、チョコレート、ブルーベリーなど)
・色の濃い食品(トマト、ブドウ、カレー、しょうゆ、ケチャップ、ソース、ほうれん草)
② 虫歯
虫歯になると段階的に歯の色が変色します。
初期には歯の色よりも白い色になり、これが進んでエナメル質が虫歯になると黄色みを帯びてきます。
さらに、虫歯が象牙質まで進むと茶色っぽくなり歯髄(神経)に達すると黒っぽくなります。
③ 詰め物やかぶせ物
虫歯治療で使われる金属製の詰め物やかぶせ物は、年月を経て劣化、腐食が進むと金属がイオンとなって溶け出し、歯や歯茎の黒ずみ、紫っぽい変色を招くことがあります。
内因性の原因
① 加齢
年をとるとともに象牙質の色が濃くなってきたり、エナメル質が摩耗して薄くなることで象牙質の黄色みが透けて見えやすくなることが原因。
② テトラサイクリン
テトラサイクリン系の抗生物質を、永久歯の象牙質が形成されてくる時期(乳児~12歳頃)に服用すると、象牙質の着色を起こすことがあります。
紫外線に反応して濃くなるため、特に光が当たりやすい前歯の色が年齢を経るごとに濃くなる傾向が。
歯に対する副作用が報告されてから使用が控えられていますが、一部の呼吸器疾患や皮膚疾患では現在もしようされています。
③ エナメル質形成不全症
歯を形成しているエナメル質が、なんらかの原因によって先天的に障害を受け、歯にくぼみができたり黄色い部分ができたりする状態のことです。
1つの歯のみにあらわれる場合もあれば、すべての歯にあらわれる場合もあります。
約10人に1人の子どもにこの症状がみられるというデータもあります。
④ 高濃度のフッ素
永久歯のエナメル質が形成される8歳までの間に高濃度のフッ素を摂取すると、歯に白斑ができたり、黒褐色に変色する場合が。
主に水道水のフッ化物濃度が高い地域の場合ですが、虫歯予防のためのフッ化物配合研磨剤を1~2歳の乳児に使う際は、濃度が低い泡状や液状のスプレーを使うようにするといいでしょう。
⑤ 歯の神経が死んだ時
外傷などで歯の神経が死んだ時はたいてい出血をともない、赤血球が歯髄内に漏れ出てヘモグロビンが分解され、これが歯髄内で着色物質へと変化し黒ずみの原因に。
以上のように、歯の黄ばみにはお手入れによって飲食物の着色をある程度防げる場合と、自分では防ぎようのない生まれながらの場合や加齢によるものなどがあることを理解しておきましょう。
歯を白くする治療方法
① 歯石、着色除去やPMTC
一度付着してしまったステインや歯石は歯科医院でとってもらいましょう。
原因がステインだけであれば、除去することで白くきれいな歯になります。
歯石が付着している方は歯周病も併発していることがほとんどです。
歯周病の治療も受けて、歯ぐきもきれいにすることで、よりきれいな白い歯になります。
どちらも磨き残しが主な原因です。
3ヶ月に一回の定期的な受診で日頃のブラッシングで落としきれていない汚れをとるこをお勧めします。
② ホワイトニング
原因であげた「加齢」、「歯の神経が死んだ時」に効果のある治療方法です。
加齢による着色は象牙質の色ですから、ホワイトニングでは完全に白くすることはできませんが、変色の程度や状態によって白くできる場合もあります。
神経を取ってしまった歯は、セラミックを被せなければいけないと思っていらっしゃる方も多いと思いますが、その前に試してみる価値のある方法です。
③ 再度の歯科治療
原因であげた「詰め物やかぶせ物」に対しては、再度治療を行います。
むし歯や詰め物の変色、金属による歯の変色はホワイトニングでは改善されません。
④ ポーセレンラミネートベニヤ
すべての原因に対応することができますが、主に前歯の治療になります。
変色してしまった歯の表面を薄く削り、型取りをして、薄いセラミック作製して歯に接着します。
歯を大きく削る必要がないため、ご自身の歯を少しでも大切にしたい方にお勧めです。
咬み合わせなど適応がありますので、すべての方にできる方法ではありませんが、希望される方はご相談ください。
⑤ セラミッククラウン
これはもっと確実に歯を白くすることができます。
しかし、ご自身の歯を大きく土台の形に整える必要があります。
歯の神経がない歯やもともとかぶせ物が入っている歯であれば、さほど気にならないかもしれません。
色や形も変えることができますので、理想的な歯にすることができる方法です。
複数の歯であれば、歯並びや咬み合わせも改善させることも可能です。
またホワイトニングと併用することで、より白くきれいな歯にすることも可能です。
歯の変色の原因と白くする治療方法を述べましたが、色々な原因と方法があります。
保険内で行えるものから、時間と費用をかけてしっかり治すものもあります。
「白くしたい」と悩まれている方、まずは受診して原因と対応方法を相談しましょう。
歯科衛生士:前田由香
2017年3月21日 カテゴリ:未分類
今注目の骨ホルモン!
「オステオカルシン」
今、医学界で大注目のホルモンがあります。それが骨ホルモン(オステオカルシン)です。
そのオステオカルシンについて、今回はお話ししたいと思います。
骨ホルモン?
骨は骨格を形成するための、体を支えるただの骨組みと思っていませんか?
それが実は違うのです。
骨には全く違う役割があることが分かってきたのです。
骨の内部には血管が通り、髄液が詰まっていて、骨から血管も出ています。
そんな骨から分泌されるホルモンがあります。それが骨ホルモン(オステオカルシン)です。
オステオカルシンは、2007年にコロンビア大学のジェラルド・カーセンティ教授によって発見されました。
このオステオカルシンには、様々な臓器を活性化する働きがあることが分かってきました。
脳・・・・神経細胞の結合を維持させ、記憶・認知機能を改善
膵臓・・・膵臓の働きを活発にしてインスリンの働きも活性化
肝臓・・・幹細胞の代謝を向上させ肝機能を向上
心臓・・・心臓を活性化し、動脈硬化を予防
小腸・・・糖などの栄養吸収を促進
精巣・・・男性ホルモンを増やし生殖能力を向上
腎臓・・・骨が作るFGF23というホルモンが腎機能を向上、血液をきれいにしてくれる働きを促進
皮膚・・・皮膚組織と同じ種類のコラーゲンを作り出し、シワの数と相関が高いというデータがある
このほか胃と肺にはオステオカルシンとの関連はまだはっきり分かっていないようですが、オステオカルシンが胃や肺の機能向上させる可能性はあるそうです。
ちなみに、骨密度とオステオカルシンの数値は関係がないことが分かっています。
オステオカルシンのサプリメント?
九州大学の平田雅人教授のマウスによる研究によると、オステオカルシンは経口投与の方が、腹腔内に注射して直接投与するよりも、長時間、血中濃度が高い状態が続くことが分かったそうです。
平田教授は、「経口投与は、医療従事者の手を必要とせず、簡単で安全な投与方法という利点がある。経口投与でオステオカルシンの血中濃度を上げることができるので、代謝改善などメタボリックシンドロームの予防薬として使える可能性がある。オステオカルシンの吸収を促進するような物質が見つかれば、それとの併用投与も有効だろう。研究を重ねて、臨床応用の道を探りたい」と話しています。
なので、今後、オステオカルシンのサプリメントが実用化される日がくるかもしれません。
オステオカルシンが出る方法?
2月15日のNHK「ガッテン!」では、簡単にオステオカルシンの分泌を促進する方法を紹介しています。
骨細胞は長い突起を出して、互いにつながりあっています。なので、ひとつの細胞に刺激を与えると周りの細胞にも次々と刺激が伝わって全身の骨細胞が活性化します。その結果、オステオカルシンの分泌を促します。
そこで、オステオカルシンを増やすために一番お薦めなのが、「かかと落とし」です。
〈かかと落としのやり方〉
(1) 姿勢をよくして、ゆっくり大きく真上に伸び上がる
(2) ストンと一気にかかとを落とす
1日30回以上行う(空いた時間に少しずつでよい)
高齢や体力のない人は、壁などに手をついてやってもOKです。
ただし、絶対に無理はしないでください。
骨粗鬆症の人だけではなく、血糖値が高めの人におすすめです。
オステオカルシンと歯科との関連?
歯の発生は、歯胚の細胞から作られ成長し、口腔内に萌出する複雑な過程であり、なかでもセメント芽細胞がコラーゲン繊維やオステオカルシンのような非コラーゲン性のタンパク質も分泌することが分かっています。
また、チタンインプラントとその周りの成熟骨との間には無構造層が介在し、その無構造層にはオステオカルシンが多量に分布していることも分かってきています(九州大学)。
かかと落としや歩くことなどのかかとに加わる骨への刺激だけでなく、咬むことによる骨への刺激も、オステオカルシンの分泌に大きく影響しているのかもしれません。
昔から、「しっかり歩くことと、しっかり咬むことが、健康で長生きする秘訣」と聞くことが多々ありましたが、様々な研究で実証されているのかもしれません。
私たち歯科医師は、皆様の「咬むこと」を大切にすることで、少しでも健康で長生きすることのお手伝いができれば幸いです。
歯科医師 梶永佳奈代