
お口のケアは健康管理の出発点です。
私たちはご来院いただく皆様に |
news&topics
[2019.07.16] | 診療室ブラッシュアップのお知らせ |
[2018.12.05] | TBSテレビ「Nスタ」から妊婦さんの治療について取材を受けました。 |
[2017.07.07] | CT(デジタル3DX/sirona社製) 導入のお知らせ |
[2016.10.01] | ベルスコープによる「口腔がん検診」を始めました |
[2015.07.30] | 土曜日の診療日・時間変更〔拡張〕のご案内 |
[2015.07.28] | 「ClassB基準」滅菌システム導入のお知らせ |
[2015.05.11] | 改装工事終了・診療再開のご案内 |
[2014.12.01] | 当院は今月より『歯科外来環境体制基準』を充たした診療所としての届出を行っています |
星陵日記
[2021.02.01] | 低フォスファターゼ症と乳歯 | [2020.04.06] | 口腔内症状を呈する ウィルス性疾患 |
[2021.01.05] | 謹賀新年2021 | [2020.03.18] | 味覚の仕組み |
[2020.12.14] | 歯周病と認知症 | [2020.02.20] | 水道水フロリデーション |
[2020.10.01] | コロナ禍での安全な歯科医療 ~「クラスB」滅菌システム~ |
[2020.01.30] | バイロンベイからの便り 〜オーストラリアの口腔ケア事情〜 |
[2020.08.10] | 口腔領域に発生する「血管腫」 | [2020.01.16] | 予防歯科の3つの輪 ~歯科保険セミナー参加録~ |
[2020.07.24] | 第三の歯とよばれるインプラント治療 | [2019.12.13] | BP製剤を服用中の方へ(MRONJ) |
[2020.07.06] | L 8020 乳酸菌でむし歯、歯周病を予防する! | [2019.11.27] | 源頼朝の死因は歯周病?? |
[2020.06.05] | 口腔機能低下症とは | [2019.11.15] | 歯磨きの起源と歴史 |
[2020.05.21] | オンライン診療を開始いたします | [2019.10.09] | BiPSEE医療XR |
[2020.05.08] | PCR検査とは? | [2019.09.19] | WDAI |
2021年02月01日 低フォスファターゼ症と乳歯
厳寒の候、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
昨年来、新型コロナウィルスにより新しい生活様式への適応を求められ自粛を余儀なくされておりますが、ワクチン接種が始まったことで少しずつ状況緩和への見通しが立ってきているように感じられます。
この状況が一日でも早く終息へ向かいますことを心からお祈り申し上げます。
さて皆様は『低フォスファターゼ症(HPP)』という病気をご存じでしょうか?
体内のアルカリフォスファターゼ(以下ALP)という酵素が正常に働かなくなることで
骨や歯が弱くなるのが特徴的な遺伝子の病気です。
日本においての重症の方は15万人に1人ほどで症状の軽い方を含めると5万人に1人の発症率と言われています。

(ALEXION_読売新聞記事_180627 (hpp-life.jp)
〇低フォスファターゼ症の病型(発症時期と特徴)
低フォスファターゼ症とはお母さんのおなかにいる頃から発症する方もいれば成人になってから発症する方もおり発症年齢は様々です。
体の骨が弱い為に生きることが難しい重症の方からほとんど無症状のまま過ぎる方まで重症度もおいても様々です。
こうした発症時期や重症度によって現在6つの病型に分類されています。
1.周産期重症型 最も重症な病型で、出生時に四肢短縮、頭囲の相対的拡大、狭い胸郭を認める。X線で、全身骨の低石灰化、長管骨の変形、などを認める。
2.周産期軽症型:骨変形などから胎児期に診断された低フォスファターゼ症症例のなかに、良好な骨石灰化を認める予後良好な病型。日本人例では、ALP遺伝子F310Lとの関連が指摘されている。
3.乳児型: 生後6か月までに発症する。乳児期に死亡する症例もある予後不良な病型である。
4.小児型:小児期に発症するタイプで重症度はさまざまである。乳歯の早期喪失を伴うのが特徴である。(生後6か月から15歳くらいの発症)
5.成人型:成人期おもに中年期になってから発症するタイプで病的骨折、骨痛によって気づかれる。
6.歯限局型:骨に病変が限局するタイプである。乳歯の早期脱落などを認める。
参照https://www.shouman.jp/disease/details/15_02_005/
〇歯への影響
今回は歯に異常が出ることを特徴的とする小児型、歯限局型にクローズアップしてご紹介させていただきます。
通常乳歯は生後6~8か月で生え始め、3歳前には20本の歯が生え揃います。
その後、6歳以降から永久歯が生え始めおおよそ12歳には28本の永久歯が生え揃います。つまり6~12歳が生え変わりの時期となります。
ところが低フォスファターゼ症の場合、4歳前に乳歯が抜けてしまうことがあります。
歯の抜け方としては、通常であれば乳歯の根が吸収されて抜けてきますが、根ごと抜けてしまうのが特徴です。

乳歯が早期にぬけてしまった場合、以下の問題点が挙げられます。
✓ 歯並びや咬み合わせ
乳歯は永久歯が生えてくるスペースを確保する重要な役割があります。
乳歯が早期に抜けてしまった場合永久歯の歯並びや咬み合わせに影響が出ます。
✓食べる、話す
乳歯が早期に脱落してしまうと食事や発語機能の獲得時期に影響を及ぼします。
✓見た目
歯がないという見た目の問題に対する心理的な問題がでてきます。
〇治療法
現在では残念ながら歯の早期脱落に対する根本的な治療法は確立されておりません。
その為グラグラしている歯はできるだけ長持ちできるよう歯肉の状態を良好に保つ歯周治療を行います。
また抜け落ちてしまった乳歯の部位に対しては3歳過ぎから義歯(入れ歯)を作り問題点の改善をはかります。
しかし自分の歯と同じよう噛むことは難しく、また歯がないことでからかわれたり、頑張って義歯をしようしているのに嫌な思いをする可能性もありお子さんが入れ歯を受け入れるまで時間がかかるなど課題があります。
低フォスファターゼ症そのものの治療としては、2015年からALP(アスホターゼアルファ 商品名:ストレンジック)を注射で体内に補充する『酵素補充療法』が日本で認可され根本的な治療として行うことができるようになりました。
ストレンジックによる治療は欠乏したALPを補充し、酵素濃度上昇と骨の石灰化障害を改善しそれによる重篤な骨格および重篤な病態と早期死亡を予防することを目的としています。
高価な治療となりますが、小児慢性特定疾患に指定されているため医療費助成制度が利用できます。
指定医が医療費助成の申請を行うことになっていますので、我々歯科医は小児科医と連携し治療を進めていく必要があります。
生きることができる病気になったからこそ、お子さんの歯の問題がより一層重要視されるようになりました。
〇まとめ
今後の課題として乳歯がなぜ早く抜けてしまうのかを明らかにし治療法を確立する必要があり現在日本においても世界に先駆け、研究が進められています。
低ホスファターゼ症の子どもたちへの先進的な歯科治療法の開発を(大阪大学大学院歯学研究科 小児歯科学教室・顎顔面口腔矯正学教室 2020/01/20 公開) - クラウドファンディング READYFOR (レディーフォー)

もし乳歯が早期に抜けてしまった場合は抜けた歯をご持参の上歯科を受診ください。
低フォスファターゼ症は進行性の病気であるため最初は歯に限局した症状がみられていても徐々に全身に現れる可能性があります。
その為歯の症状から早期に問題を発見し、定期検診を行うことで成長発育の管理をしていく必要があるのです。
歯科医師 小松リナ
Information
- [2018.12.15] TBSテレビ「Nスタ」から妊婦さんの治療について取材を受けました
- [2017.07.07] 「いい歯医者2017」に当院が掲載されました
- [2017.01.17] 2017年版「あなたの街のいい歯医者さん」に当院が掲載されました
- [2015.11.17] 2016年版 日本の歯科100選 に当院が掲載されました!
- [2015.06.01] TBSテレビから「歯科医が考える良い歯科医」について取材を受けました
- [2014.12.10] TBS「Nスタ」からホワイトニングと青色LEDについて取材を受けました
- [2014.10.28] 2015年版 日本の歯科100選 に当院が掲載されました!
- [2011.11.04] 希望vol.444
- [2010.10.04] GOETHE[ゲーテ]2010年10月号に真下麻子先生が掲載されました
- [2010.07.07] Q&Aでわかる「いい歯医者」2011に当院が掲載されました
2018年12月05日:TBSテレビ「Nスタ」から取材を受けました
TBSテレビ「Nスタ」から妊婦さんの治療について取材を受けました
詳細は下記リンクをご覧ください。
TBSテレビ「Nスタ」から妊婦さんの治療について取材を受けました
2017年07月07日:「いい歯医者2017」に当院が掲載されました
『いい歯医者2017 誰も教えてくれなかった歯科の選び方』に当院が掲載されました。
ご来院の際に是非,ご一読ください。
「いい歯医者2017 誰も教えてくれなかった歯科の選び方」掲載記事
2017年01月17日:2017年版「あなたの街のいい歯医者さん」に当院が掲載されました
全国のかかりつけ歯科100医院を選考した『2017年版・あなたの街のいい歯医者さん』に当院が掲載されました。
ご来院の際に是非,ご一読ください。
2015年11月17日:2016年版 日本の歯科100選 に当院が掲載されました!
ごま書房新社より出版された「2015年版 日本の歯科100選」に当院が掲載されました。
全国の歯科100医院の最新情報が紹介されています。ご来院の際は是非,ご一読ください。
2014年12月10日:TBSテレビ「Nスタ」の取材を受けました
TBSテレビ「Nスタ」からホワイトニング治療における青色LEDの利用について橋爪先生が取材を受けました。
2014年12月11日(木)17時40分頃~「Nトク」というコーナーで放映予定です。
ホワイトニングの実際の治療について分かりやすくまとめられていますのでお時間のある方は是非,ご覧ください。
千代田ファーストビル歯科へのアクセス
住所:東京都千代田区西神田3-8-2 千代田ファーストビル東館1F
半蔵門線・新宿線・三田線「神保町駅」より徒歩5分
JR線「水道橋駅」より徒歩5分
半蔵門線・東西線・新宿線「九段下駅」より徒歩6分
JR線・有楽町線・南北線・大江戸線・東西線「飯田橋駅」より徒歩8分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日/祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
診療時間 (9:30∼19:00) |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | × |
※当医院は地域性を考え、診療時間に休憩を挟んでおりません。お勤めの方もお昼の休憩時間に来院していただけます。
※土曜日は、10:00~17:00迄です。
※学会等で、診療時間が変更する場合があります。